(※写真はイメージです/PIXTA)

時代の変化とともに共働きの夫婦が増えていますが、年金についてはいまだに「夫:サラリーマン、妻:専業主婦」が“モデル世帯”とされています。A夫妻も、そんなモデル世帯の家庭のひとつ。ある日、A夫妻はなに気なく確認した「ねんきん定期便」に愕然とします。いったいなにがあったのか、株式会社よこはまライフプランニング代表取締役の五十嵐義典CFPが、事例をもとに〈年金ルール〉のポイントを解説します。

A夫妻の年金受給額をさらに増額する方法

さらに、「ねんきん定期便」にも記載のとおり、65歳からの年金には受給開始を遅らせて増額させる「繰下げ受給制度」があります。1月繰り下げるごとに0.7%増額され、70歳からの受給で42%増額、75歳からの受給で84%増額することができます。

 

ここまでみてきた方法で、AさんとBさんそれぞれが65歳まで年金を増やし、さらに繰下げ受給制度を活用すれば、その金額に増額率が適用されるため、繰下げ増額分も多くなります(※Bさんの振替加算は増額の対象外)。

 

65歳以降に貯蓄や収入があれば、受給開始時期を遅らせる余裕ができ、繰下げ受給の開始時期によっては夫妻で月30万円以上の受給も可能です。

 

ただし、実際に繰り下げた場合、「ねんきん定期便」に記載された見込額のとおりにはならないこともあるため、繰下げ受給を考える場合、65歳以降、年金事務所等で現状や条件ごとの見込額を確認しながら、受給開始時期を決めるとよいでしょう。

 

「老後は年金暮らし」は過去の話…親世代とは異なる年金対策を

AさんとBさんの両親は「60歳でリタイア・60歳から年金」が当たり前の時代でした。しかし、現在は60歳で定年を迎えたあとも、再雇用等で65歳まで勤務することが一般的となり、年金も支給開始年齢の引き上げで65歳開始となりました。

 

これからは、終身で支給される公的年金を老後資金のベースとしつつ、あとは私的年金(企業年金等)や貯蓄、給与収入など自助努力でカバーすることも重要です。

 

公的年金収入だけでは老後資金は足りないかもしれませんが、増やす機会はあります。年金のルールを正しく把握し、年金を増やす方法について早めに確認しておくとよいでしょう。

 

 

五十嵐 義典

株式会社よこはまライフプランニング代表取締役

特定社会保険労務士/CFPⓇ認定者

 

注目のセミナー情報

【相続・事業承継】10月9日(水)開催
遺す家族を揉めさせない…
「相続対策」の方法をFPが徹底解説!

 

【資産運用】10月12日(土)開催
〈会計士・証券アナリスト資格保有〉
お金のプロが徹底解説…大波乱相場!「NISA」で資産を守る方法

 

【海外不動産】10月16日(水)開催
2024年からの海外不動産投資戦略
躍進する「マレーシア・クアラルンプール」の
急成長期待エリアで勝つ方法

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

 

※個人情報保護のため、登場人物の情報は一部変更しています。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録