40ドルで買った株が70ドルに…売るべき?売らざるべき?
値下がりした株をまだ売却していないからといって、まだ損をしていない、ということにはならない。もう損をしたのだ。そのカネはなくなった。
ただし、そのカネが永遠に返ってこないか、といえば、それはまったく別の話で、保有する株を日々、時価で把握しないことのもうひとつの欠点と深く関わる。それは、売るべきか否かを決定する際に最も重要な要素――すなわち「なぜ」――を見落とすことだ。つまり、なぜ株価が下がったのか、ということだ。その背景となる理由は何か。そして逆に、なぜ株価が上がったのか、その背景となる理由もだ。
例えば、あなたが40ドルで買った株が現在、市場で70ドルになっているとして、売ることが理に適っているか知りたいとする。ここでひとつ目の質問が登場する。なぜそもそもその株を40ドルで買ったのか。お金に興味がない場合は別として、その株が値上がりすると考えたからだろう? それ以外の理由などあるだろうか? 値下がりすると思って買う奴はいない。
そう。当たり前のことに思われるかもしれないが、これが最初の重要なポイントだ。株でも他のどんな資産でも、それを投資家が買う理由は、それが値上がりすると考えるからだ。
そこで、次の質問だ。なぜ、その株が値上がりすると思ったのか? 意外に思われるかもしれないが、株価は魔法や呪術のような不思議な力によって上がったり下がったりするわけではない。いくつかの明確な理由があるはずだ。ここで、それらの理由を見ていこう。
まずは、最もわかり易い理由、それは需要と供給の法則である。例えば、ある株の需要が供給を上回る――つまり、買い手のほうが売り手よりも多い――と、一般的に株価は上がる。反対に、株の供給が需要を上回る――つまり、売り手のほうが買い手よりも多い――と、一般的に株価は下がる。大丈夫かな?
実際、この説明はこれまでも聞いたことがあるかもしれない。問題は、あまりにも簡単すぎて、重要には思えないことだ。なぜか。結局のところ、需要と供給は何かの結果であり、それら自身が理由ではないからだ。
「需要が上がったから株価が上がった」と言われたところで、実際に何が起こったのかについて何の情報も得られない。そうした情報を得るためには、一歩下がって、そもそも何が需要を増大させたのかを考えなければならない。それがわかれば、賢い投資判断を行えるようになる。
例えば、40ドルで買った株が70ドルで売買されていて、どうするべきか知りたいとする。その株を売却して利益を得るべきか、保有し続けて、さらに値上がりするのを待つべきか。再び、ハムレットの台詞みたいな疑問に舞い戻った。「売るべきか、売らざるべきか。それが問題だ!」
注目のセミナー情報
【減価償却】11月20日(水)開催
<今年の節税対策にも!>
経営者なら知っておきたい
今が旬の「暗号資産のマイニング」活用術
【国内不動産】11月20日(水)開催
高所得ビジネスマンのための「本気の節税スキーム」
百戦錬磨のプロが教える
実情に合わせたフレキシブルな節税術