ある日突然、大口取引先が倒産して債権の回収や仕入れができず、自分の事業も困窮してしまう…。本連載では、そんな憂き目に会わないよう、「企業の倒産リスクを見抜く」ための効果的な決算書の分析方法を解説します。

企業の「安全性分析」には限界もあり!?

一般的に、企業の倒産の危険を見るには安全性分析をすべきとされています。安全性分析とは、どれだけ支払い能力があるかといった企業の健全性を判断するものと言われています。しかし、安全性分析だけでは見抜けない倒産も多い、というのが私の所感です。

 

もちろん安全性分析のすべてを否定するわけではありませんが、限界もあります。安全性分析では、貸借対照表(以降、BS)の値しか使用しないため、資産の持っている価値の実態を評価できないからです。

 

私は職業柄、非常に多くの財務分析の本を読んできました。多くの財務分析の本を読んできて感じるのは、根拠があいまいな文章が非常に多いということです。「〜と言われています」とか「〜と考えられています」とか「〜が一般的です」など、著者が何かの根拠があって主張しているのではなく、どこかの一般論を書いていると思われる文章がたくさんあります。

 

流動比率だけをとっても、ある本では150%以上が良いとされていますが、ある本では200%以上が良いとされていたりします。こういうことが、財務分析の本にはザラにあります。もちろん、業種や企業規模によって異なるということかもしれませんが、そういう注意書きのない本も結構あります。

 

もし、皆さんが財務分析の本を読まれるならば、「〜と言われています」とか「〜と考えられています」とか「〜が一般的です」という部分は、たとえ有名な公認会計士の先生やコンサルタントの方が書いたものでも、相当に大雑把な話か、根拠が曖昧な話が書いてあるのだなと思って読まれることをお勧めします。

安全性分析に用いる財務指標の概要と注意点

基本的に、私が提唱する倒産予知分析では、安全性分析はあまり使用しません。そこで、安全性分析に用いる財務指標の概要と、注意点について確認したいと思います。ある公認会計士の先生が書かれた本では、次の5つの指標で安全性を判断するべきだとありました。

 

流動比率

当座比率

固定比率

固定長期適合率

自己資本比率

 

この5つの安全性の各指標について確認していきましょう。次回以降、財務分析の本に記載さている《ある本に記載されている内容》と、私の考えである《著者の視点》に分けて記載します。

本連載は、2016年10月12日刊行の書籍『取引先の倒産を予知する「決算書分析」の極意』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

取引先の倒産を予知する「決算書分析」の極意

取引先の倒産を予知する「決算書分析」の極意

田中 威明

幻冬舎メディアコンサルティング

分業化、グローバル化が進んでいる現代にあって、自社のみで事業を営むことはできません。取引先の経営状況を正確に把握することは、これからの時代を勝ち残るために必要不可欠です。 しかし、教科書的な決算書分析の手法で、…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録