定年退職後、5年もよく働いた。ありがとう…未来の自分が感謝する!? 月収53万円・59歳大卒サラリーマン〈65歳まで就労〉で増額する年金額に見た希望の光

定年退職後、5年もよく働いた。ありがとう…未来の自分が感謝する!? 月収53万円・59歳大卒サラリーマン〈65歳まで就労〉で増額する年金額に見た希望の光
(※写真はイメージです/PIXTA)

現在、多くの企業が採用している「60歳定年」。そこで引退するのか、60歳以降も働き続けるかで、年金はどれほど違うのだろうか。実情を探る。

60歳で自由になりたい…サラリーマンのホンネ

大卒のサラリーマンの場合、就労期間はおよそ40年にも及ぶ。社会で働いている人なら、仕事についてまわる苦労、精神的な重圧、人間関係でのイライラをいつも切れ目なく感じていることだろう。

 

「いっそ60歳の定年で、自由の身になれたなら…」

「60歳を区切りに、新しい人生をスタートできたなら…」

 

これが大方のサラリーマンたちの「偽らざる本音」ではないだろうか。

 

しかし就労の実情は、本音とは大きくかけ離れてようだ。厚生労働省『令和5年高年齢者雇用状況等報告』によると、「60歳定年制」企業において、「継続雇用を希望せず、定年退職を迎えた」社員は12.5%に過ぎず、87.4%の社員が継続雇用を希望している。

 

企業における定年制は、「60歳定年」は66.4%と最多であり、「61~64歳定年」が2.7%、「65歳定年」が23.5%、「66~69歳定年」が1.1%、「70歳定年」が2.3%。

 

65歳までの雇用機会確保の義務化にあたり、「定年制の廃止」を行った企業は3.9%、「定年の引上げ」を行った企業は26.9%、「継続雇用制度の導入」を行った企業は69.2%となっている。

 

なお、「定年引上げ」は、中小企業が27.7%、大企業が17.4%。「雇用継続」は中小企業が68.2%、大企業が81.9%となっている。

 

9割弱ものサラリーマンが、60歳以降も会社で働くことを希望しているという事実。その背景には「年金の受給年齢」がある。

 

日本の老齢年金の支給は原則65歳。つまり、60歳で引退すると、給料以外の収入源がある一部の人を除き、5年間は無収入になる。60歳から65歳まで年金の繰上げ受給も可能だが、その分、年金受給額は減額されてしまい、しかもその減額は生涯続く。

 

それを考えれば、「年金をもらえるまで働く」というのは、多くのサラリーマンが選択せざるを得ない選択肢だといえる。

 

指摘率トップ!名義預金税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>10/3開催カメハメハ倶楽部】

次ページ5年間多く「厚生年金保険料」を払うことの効果

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧