学校の先生は激務らしい……教育現場のブラック化が広く知られるようになり、教師の人気は下降の一途。教員採用試験の倍率は軒並み低迷し、2023年、公立小学校の採用選考試験の採用倍率は2.3倍と過去最低を記録しました。そのようななかでも教員を志し、教師を続けようと努力を続ける若者たち。彼らのリアルな声を通し、ブラック職場といわれる教育現場の“今”をみつめていきます。

事務作業に追われる教師…授業以外の仕事が多すぎる!

しかし、教師の仕事が減っているわけではありません。

 

白石「本当であれば子どもたちが帰った後は次の日の授業準備に時間を割きたいところですが、行事の準備や備品の管理など、授業以外の事務作業が多く、普段はそればかりに追われています。指導については後回しで、何の準備もできていない状態で授業に臨むことも……正直、あります」

 

福井「もっと『子どもたちに教えること』に全力を注ぐべきなのにできないんです。ろくに準備もせずにヒドイ授業をしてしまう……自己嫌悪の連続です」

 

教師の仕事は、子どもたちに勉強等を教えること、つまり「授業」が中心であり、そのための準備や振り返りは必須です。しかし、運動会や遠足などの行事の準備や、給食費や教材費などの会計業務、学校の備品管理などの管理業務など、学校運営に関わる仕事である「校務」は多岐に渡り、その量も膨大です。また地域のお祭りの巡回など、業務は学校外に及ぶものもあります。教師の仕事をサポートする事務作業員などが配置されている学校もありますが、教師の負担軽減になっているかというと疑問符が付きます。

 

また前述の通り、教師の本務は授業であり、そのための教材研究や授業研究などの自己研鑽は必須です。たとえば東京都の公立小学校の教師であれば、東京都小学校国語教育研究会」といったような、何らかの研究会に所属することが求められますが、「研究会の準備で大変な先生もいます」と白石さん。質の高い授業をするための自己研鑽の機会が大きな負担になっているのは、やはり本務以外の業務が多すぎるからでしょうか。このような部分も含め、教師の仕事について議論していく必要がありそうです。

保護者対応…それって教師の仕事ですか?

保護者などの対応で大きく時間が割かれることも、教師の長時間労働を助長させている要因のひとつです。

 

福井「公園で遊んでいた子どもたちが喧嘩になったから、先生、どうにかしてくださいとか、近所の子どもたちがうるさいから学校がなんとかしろとか。保護者やご近所の方から電話がかかってくる。『その問題を解決するのは教師の役目なんだろうか?』と、首を傾げることも多いです」

 

白石「今の配属校には変わった保護者はいない印象ですが、前の学校(白石さんは2校目の配属)には、いわゆる、モンスターペアレントと呼ばれる保護者がいました。学校のことでも家庭のことでも、何でも教師に解決を求めてくる。ただ大抵そういう保護者は教育熱心な人が多く、過剰な心配が根底にある。だから邪険にすることはできないんです」

 

どこまでが教師や学校の対応の範囲なのか、多くがグレーゾーンです。たとえば、下校中のトラブルは指導の範囲内ですが、下校後、児童同士で遊んでいるなかで起きたトラブルはどうでしょう。そのまま放置しておくと児童の関係性にマイナスになるからと、教師が間に入って調整をする……そのような対応が多いのではないでしょうか。

 

このような曖昧さによって、本来、家庭や地域の領域であっても、子どもたちに関連することは教師・学校は対応に迫られる……教師が疲弊していく要因のひとつのようです。

 

不動産オーナーなら知っておきたい
 輸入高級家具 の世界>>10/2LIVE配信

次ページ他では決して感じることのない「教師という仕事のやりがい」

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧