(※写真はイメージです/PIXTA)

「下流老人」「老後破産」…なんとも辛い言葉が多くなった昨今。「遺族年金を頼りに暮らしているが、生活に困窮している」「頼る人がおらず孤立してしまう」…といった状況に苦しむ高齢者の存在が、社会問題になっています。現在とられている支援策などとともにみていきましょう。

あなたにオススメのセミナー

    夫を亡くし遺族年金暮らし…「一気に困窮した」80歳女性

    遺族年金とは、公的年金制度の一部で、被保険者が亡くなった場合に、その遺族に対して支給される年金のことです。遺族年金には、以下の2種類があります。

     

    遺族基礎年金

    国民年金に加入していた人が死亡した場合に、その遺族に支給されます。主な受給対象は、18歳未満(または20歳未満の障害者)の子供がいる配偶者、または18歳未満の子供です。支給額は、配偶者が子供1人の場合は年額約100万円、子供が2人以上いる場合はそれぞれ増額されます。

     

    遺族厚生年金

    厚生年金保険に加入していた人が死亡した場合に、その遺族に支給されます。受給対象は、妻(30歳未満の子供がいない妻は5年間のみ)、夫(55歳以上の場合で60歳から支給)、子供、孫、55歳以上の父母、祖父母などです。支給額は、亡くなった人の平均標準報酬月額や加入期間に基づいて計算されます。基本的には、亡くなった人の厚生年金の3/4が支給されます。

     

    遺族年金は、家計を支えていた者が死亡した場合に、その遺族が生活を続けられるようにするための制度です。日本では、少子高齢化が進む中で高齢者の一人暮らしが増加しており、遺族年金の重要性が高まっています。しかし、遺族年金だけでは十分な生活を維持することが難しい場合も多く、特に高齢女性の経済的困窮が社会問題となっています。

     

    80歳の佐藤美子さん(仮名)は、夫を1年前に亡くしました。夫の死後、彼女の収入は夫の遺族年金と自身の基礎年金のみとなり、月の年金額はわずか5万円に減少しました。これにより、美子さんの生活は一気に困難なものとなりました。

     

    節約生活を余儀なくされ、食事の質も量も大幅に減少したことで、美子さんはわずか1年で著しく体重を減らし、健康状態が悪化してしまいました。彼女の息子である隆さん(仮名/52歳)は、母親の健康状態を心配し、悩んだ末に自分の家に引き取ることを決めます。

     

    隆さんは、年収約600万円の中堅企業のサラリーマンです。自身の家庭を持ち、子供の教育費や住宅ローンに追われている中で、母親の生活を支援する余裕はほとんどありませんでした。しかし、「これ以上母が一人で苦しむのを見るのは耐えられませんでした」と語ります。

     

    同居することで、美子さんの生活環境は改善し、健康状態も次第に回復していきました。

     

    「相続税の税務調査」に 選ばれる人 選ばれない人
    >>1月16日(木)開催・WEBセミナー

    次ページ頼れる家族がおらず、孤立してしまう高齢者も…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    会員向けセミナーの一覧