Q. オンライン会食は経費にできる?
A. 会の詳細を説明できれば会食の費用は経費にできる
・会食の費用は会議費(1人当たり1万円以下)
・1人当たり10,000円超なら交際費
・会議の内容をメモしておく
会議費は食事代も経費にできる
社外の人とオンラインでつなぎ、会食をした場合、非対面でもその費用は会議費として経費にできます。前節で説明したオンライン打ち合わせの喫茶店代と似ていますが、会議費には食事代も含むことができます。ランチミーティングなどを行う場合も、その費用を会議費として計上できます。
会議費とするための条件は、仕事に必要な会であることです。取引先との親交を深めるための会食は認められますし、現時点で取引がなくても、将来的に顧客になる可能性がある相手との会食も経費にできます。また、直接の取引相手ではなく、仕事に関連する情報収集のための会食も経費にできます。
一方、友人との会食は経費にできません。そのような背景を説明するために、会議の内容を記録しておきましょう。
なお、会議費は1人当たり1万円以下と決まっています。10人であれば会議費は10万円以下になり、それを超える場合は、全額を交際費として処理します。
費用、回数、場所が指摘されやすい
税務調査対策として会食の回数と場所にも注意が必要です。会食が多すぎると税務調査で指摘される原因になります。
税務署はあらゆるデータの平均を調べています。業界別の年間の会議費の平均も把握しているため、高すぎたり多すぎたりすると指摘するのです。とくにひとり社長の場合はオンライン会食を多用しているとプライベートの利用を疑われる可能性があります。

【ひとことポイント!】
会議費なら食事代も経費にできる!
否認されないために、費用、回数、場所に注意しよう
はたけ
個人専門税理士/ビジネス系インフルエンサー
なちぼぅ★
漫画家
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】