今回は、相続人のリーダー「代表相続人」の具体的な役割について見ていきます。※本連載は、税理士・田中潤氏著『きっと今までになかった相続の権利調整を考える本』(メディアパル)から一部を抜粋し、相続を円滑に進める「権利調整」について、分かりやすく解説します。

税務署からの問い合わせ等についても代表相続人が対応

相続人は1人の時もあれば5人、10人ということもありますが、現代の日本では5人以内のことがほとんどです。こうした場合に、相続人の中でリーダー的役割の人が必要になります。その人を代表相続人と呼びます。

 

各人に相続手続に必要な書類を依頼し、まとめたり、皆の委任状を取りまとめて銀行から預金を引き出したり、生命保険の請求をしたり、窓口になって色々やることになります。

 

また、亡くなった人の所得税の確定申告も代表相続人が行ない、納税をしたり還付を受けたりすることになります。更には、税務調査など税務署からの問い合わせや交渉などについても、代表相続人が説明者として対応するわけです。

「代表」相続人でも法定相続分が増えるわけではない

通常、夫婦の一方が死亡した場合には配偶者が、親が死亡した場合は子の中の年長者がなることが多いようです。

 

しかし、相続税の申告をする場合などは税理士と一緒に手続きを進めるので数字的な理解力のある人が良いですし、全体をまとめる力などコミュニケーション能力も求められるので、相続人の中で相応な人がいれば年長者などに限定せずに決める方が良いと言えるでしょう。

 

但し、代表相続人だから法定相続分が増える、ということではありません。だからこそ、自己主張の強い相続人を抑えることが出来る、ともいえます。

きっと今までになかった相続の権利調整を考える本

きっと今までになかった相続の権利調整を考える本

田中 潤

メディアパル

生前そして亡くなってからの様々な場面で被相続人・相続人が示す判断、それは家族の幸せと 一族の平和を守る為の活動であり、そこでのコミュニケーションこそ相続の権利調整です。本書では、イラストと漫画で様々な相続案件を…

相続気配りセット

相続気配りセット

一般社団法人 相続よろず相談所

メディアパル

「相続気配りセット」は、いかに大過なく有形・無形の財産を承継してゆくか、ということに重点を置き制作しました。フルカラーのイラストも楽しく、肩ひじ張らずに気軽に必要な項目を書き込めます。 財産を遺す人から受取る人…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録