投資の儲けが非課税に…メリット大のNISA活用
NISAは株式投資の利益が非課税になる制度です。年間上限360万円まで投資できる非課税の年間投資枠を利用でき、最大で1,800万円まで投資できます。通常の株式投資では約20%の課税が発生することと比べると、節税効果により投資効果が高くなります。また非課税のため確定申告が不要である点もメリットです。口座開設は18歳以上から、投資枠から得た利益はいつ売却しても非課税です。
年間投資枠には「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の種類があり、組み合わせて投資できます。つみたて投資枠と成長投資枠の違いは対象商品と、買付方法にあります。つみたて投資枠の対象商品は投資信託で、決まった額を定期的に買い付けます。成長投資枠は、投資信託以外に国内外企業や新規上場企業の個別株など、幅広い商品を好きなタイミングで投資できます。併用はもちろん、どちらか片方のみの利用もできます。
投資枠の再利用・使い分けも魅力
つみたて投資枠と成長投資枠は投資方針によって使い分けるとよいでしょう。つみたて投資の対象商品である投資信託は、専門家が投資家から集めた資金を運用して様々な銘柄に投資して、その成果を投資家に分配するもの。
積み立てとは、一定額の買付を長期かつ定期的に行うこと。つまり、買うタイミングや投資先を分散して、安定した収益を望む場合に向いている枠です。
一方の成長投資枠は、より大きな金額を一括で購入できるため、その分、利益が大きくなる可能性があります。枠の再利用もできるため、積極的に売買を行いたい場合にも使い勝手がよいといえます。
なお、NISAでは損益通算や繰越控除を利用できません。投資には値下がりのリスクもあります。証券会社への手数料など、コストも発生します。非課税のメリットは大きいですが、必ずしも利益を得られるものではないという点は、投資一般にいえる注意点です。
村形 聡
税理士・公認会計士
\「税務調査」関連セミナー 7/17(木)LIVE配信/
あなたの仕送りは大丈夫?相続税の税務調査で
指摘されないための正しい知識と対処法
富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【6/24開催】コロナ禍を経て新たな成長段階へと突入!
ファンドマネージャーが語る
投資対象としての「世界ツーリズム業界」
【6/25開催】「豪州マリーナ投資」の魅力
レジャー/ツーリズムをテーマとした
“オルタナティブ不動産投資”とは
【6/26開催】税負担も軽減!富裕層だからできる
気軽な「海外プチ移住」の進め方
【7/5-6開催】「社長の相続・事業承継」
生涯報酬の最大化、納税資金不足の解消…
見落としを防ぐ“虎の巻”
【7/8開催】「相続手続き」完全マスター講座
~相続人調査、財産調査、遺産分割協議~
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】