昨今、コミュニケーションの手段は大きく変わり、「そういえば、電話をする機会がめっきり減ったなぁ」と感じることも多いのではないでしょうか。その弊害というべきことが職場では起き、ジェネレーションギャップとして軋轢を生んでいることも。みていきましょう。
「電話!? どう出るんですか?」「はぁ!?」…月収23万円の〈若手社員〉電話の取り方分からず、〈40代・中堅社員〉困惑

職場で鳴っている「電話」、出てますか?

――おーい、電話が鳴ったら出てくれよ

――電話⁉ どうやって出るんですか?

――はぁ⁉

 

若手社員の想定外の返答に、耳を疑う先輩社員。

 

――昔は、3コール以内に若手が電話に出ないと、すげー怒られたもんだけどな

 

特に自身の若手時代と比較しがちな40代中堅社員には、電話に出ない若手社員に対する不満は大きいようです。

 

若い世代ではSNSのチャットなどでコミュニケーションが主流で、電話で話す機会が極端に減少。社会人になったものの「電話の出方が分からない」というのは笑い話ではありません。低い経験値は、電話に対する拒否感にもつながっているよう。株式会社ソフツーが行った『電話業務に関する実態調査』によると、「電話に対して苦手意識を感じていますか」の問いに対して、「感じる(「とても感じる」「やや感じる」の合計)」は57.8%。さらに「20代」では74.8%、「30代」では64.0%と、電話に対して苦手意識をもつ若手社員は多いことがわかります。

 

しかし「いまどき電話なんて……」と思っているのは、若手社員だけではないようです。「オフィスで固定電話が鳴ると不快に感じるか」の問いに対して、44.8%が「不快」と回答。さらに「不快」と回答した人にその理由を尋ねたところ、最多は「手を止めて対応する必要があり、集中力が途切れ業務効率が悪い」で50.8%。年代別では「40代」が最も多く69.8%。中堅社員、電話を取り次ぐことも多いからでしょうか。20代においては、「業務効率が悪い」が43.0%に続き、「自分の知識で正しく回答できるか不安」が41.4%、「上司にうまく取り次ぎできるか不安」が27.3%と、ここでも経験不足による電話への抵抗感が滲む結果に。

 

さらに「所属する部署で1日に1人あたりが取る電話の回数はどれくらいですか」の問いには、全体では平均7.4回。年代別にみていくと、「20代」が5.8回、「30代」が5.8回、「40代」が6.6回、「50代」が12.7回。「50代」が突出して多いものの、他の年代はそれほど大きな差はありません。これも時代の流れなのでしょうか。