(※写真はイメージです/PIXTA)

東京都では令和6年4月から、都立高校等の授業料が実質無償化されます。また、私立高校については年間約48万円まで、保護者の所得を問わず助成されます。保護者の年収による教育格差是正の1歩となるかもしれない、東京都の高等学校等の授業料支援の各制度について、詳しく見てみましょう。

<所得制限ナシ>都内に住んでいれば、私立高校等の授業料にも心強い助成金が

私立高校等の学校に通う生徒と保護者が都内に住所を有していれば、国の就学支援金とあわせて、都内私立高等学校の平均授業料まで都から助成を受けられます。それが東京都の「私立高等学校等授業料軽減助成金制度」です。

 

令和6年4月から世帯年収約910万円の所得制限が撤廃され、申請すれば所得にかかわらず私立高校の授業料負担を軽減することができます。

 

授業料の負担軽減額の上限は48万4,000円です。この金額内であれば、在学校の授業料(保護者が負担した額)が上限となります。

利用する予定のある人は、なるべく早く申請しましょう

子どもが通う高校が都立なら実質無償、私立なら最大年間約48万円まで助成金が受けられる東京都。ネットでは「神だわ」「都内に引っ越すしかない」との声があがっています。

 

ですが申請手続きを行わないと一切の支援を受けられないのが申請主義である日本。利用する予定のある方は期限を確認のうえ、なるべく早く申請を行い損をしないようにしましょう。

 

(参考)

高等学校等就学支援金制度|文部科学省

高等学校等就学支援金事業について|東京都教育委員会

都立高等学校等における授業料の実質無償化について|東京都教育委員会

高等学校等就学支援金(私立高等学校等)について|東京都生活文化スポーツ局

私立高等学校等授業料軽減助成金事業|公益財団法人 東京都私学財団

 

 

THE GOLO ONLINE 編集部

 

指摘率トップ!「名義預金」を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>6/5(木)LIVE配信

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

 

【4/10開催】
「豪州マリーナ投資」の魅力
レジャー/ツーリズムをテーマとした
“オルタナティブ不動産投資”とは

 

【4/10開催】
弁護士が解説する投資用物件の
「サブリース契約解除」実務対応

 

【4/15開催】
キャピタルゲインも期待できる環境に!
「債券投資」のタイミングと
具体的な取り組み方

 

【4/16開催】
その“貢献”は認められるのか?
相続権がない親族でも請求できる
「特別寄与料」とは

 

【4/16開催】
一級建築士、土地家屋調査士、
不動産鑑定士、相続専門税理士
4つの視点による「相続税土地評価」
と相続対策の進め方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録