往復の為替手数料で高い金利が相殺されるという「落とし穴」
桃太郎:高額な手数料!? 4.8%も黙って懐に入れたのに! 「盗人猛々しい」とはこのことだね。
かあさん:あはは。大きな銀行では、1ドルにつき1円が為替手数料。手数料が1ドル1円ということは、1ドル100円でも120円でも1円が為替手数料になる。ということは、たとえば、1ドルが120円のときは0.833%が手数料になる計算よ。100円なら1%ね。ネット銀行なら50銭など、少し安いわ。
1円÷120円×100=0.833……%
1円÷100円×100=1%
桃太郎:そっか〜。でも仕方ないよね。
かあさん:ももちゃん、ちょっと待って。ドルでお金を持っていてどうするの? 海外旅行に行くならともかく、円に両替しないと使えないでしょ。この為替手数料は2回払う。

桃太郎:なんで?
かあさん:最初に円をドルに替える。満期になったらドルを円に替える。手数料は2回。外貨預金をスタートするときと満期のときの為替レートが120円で変わらない場合、0.833%の2倍の1.666%が自動的に手数料に消えるのよ。たとえ、「金利2%。円の預金より高いからお得!」って書いてあっても、手数料でほとんど消えて残らないわ。
桃太郎:いやだー!
かあさん:だから、銀行には行ってはいけないのよ。でもね、問題はそれだけじゃないの。1ドル120円で外貨預金を始めたとして、その後1ドル110円になったらどうなると思う?
桃太郎:えっと。120円から110円になる。円高になる=ドル安になる。僕はドルを持っているから、損をする!!!!!
かあさん:正解。ドルを持っていてドル安になるんだから損するわね。でも、反対にドル高になると利益がでるわ。このように外貨預金は為替レートの動きによって損をしたり、得をしたりするの。
桃太郎:じゃあ、満期が来たときに円高だったら、どうするの?
かあさん:外貨のまま外貨預金に預け直して、円安になるのを待つしかないわね~。でも気をつけて。金融機関によっては、満期が来たら必ず円に両替することを義務づけているところがあるわ。ずるいわよね。両替手数料で儲けようとしていることが見え見えよ!

横川由理
ファイナンシャル・プランナー
※本記事は『知らなきゃ損! インフレってなに?』(自由国民社)の一部を抜粋し、THE GOLD ONLINE編集部が本文を一部改変しております。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資