「えっ、また仕事が増えるの!?」サラリーマン、困惑…2024年に本格義務化〈電子帳簿保存法〉の重要ポイント【税理士が解説】

「えっ、また仕事が増えるの!?」サラリーマン、困惑…2024年に本格義務化〈電子帳簿保存法〉の重要ポイント【税理士が解説】

2024年1月1日以降、電子取引のデータ保存が本格義務化されました。ここでは、最も基本となる電子帳簿の保存法の3つの区分について解説します。※本連載は、中島典子氏監修のムック『これだけ知っておけばOK! 電子帳簿保存法がわかる本』(宝島社)より一部を抜粋・再編集したものです。

「作り方」と「やり取りの方法」で区分が決まる

電子帳簿保存法は「3つの区分」を理解することが一番大切です。

 

1つ目は「電子帳簿等保存」。いきなり法律の名前と似ていてわかりづらいですよね。これには、「電子」で作った「帳簿」と「取引関係書類」が含まれます(「等」のなかに、「取引関係書類」という意味が隠されているというわけです)。この区分で経理部以外の部署の会社員に関係するのは、主に「自分がパソコンで作った取引関係書類」で、電子帳簿等保存のルールに従って保存します。「自分がパソコンで作った取引関係書類」となると、見積書の控えや、請求書の控えなど、主に「控え」の保存に関する区分だと考えましょう。

 

2つ目は「スキャナ保存」です。スキャナやスマホカメラなどを使って、取引関係書類を電子化する際は、このスキャナ保存のルールに従って保存します。スキャナ保存は、主に「相手から手渡しや郵送など、アナログなかたちで受け取った書類」が分類されると考えましょう。

 

3つ目は、電子取引です。ここには「電子で取引をした情報や取引書類」が含まれます。紙を使わず、電子を介してやり取りしたら、渡した側も、受け取った側も、すべて電子取引のルールで保存しなければいけません。

 

3つの区分のなかで、3つ目の電子取引だけが義務化されます。2024年1月1日以降、電子を介してやり取りをしたら「紙に出力した状態で、取引関係書類を保存しておく」ことが禁止となり、必ず電子データのまま、原則7年間保存しておかなければなりません。

 

電子データで保存をする際は、最初に保存をする書類がどの区分に該当するかを考えなければなりません。

 

◆電子帳簿保存法の「3つの区分」

電子帳簿保存法では、書類の種類とやり取りの方法で、全部で3つのパターンに分けられています。

 

1. 電子帳簿等保存 

 

パソコンで作って印刷・郵送等した領収書や契約書などの書類は、わざわざ印刷・ファイリングしなくても、PDF等の電子データで保存しておけば紙の保存はなしでOK。

【任意】やりたい会社だけ(やらない会社は印刷して紙で保存でもOK)

 

2. スキャナ保存 

 

郵送など、紙の書類として取引先から受け取った領収書や契約書の書類は、スキャナを使ってPDF等にデータ化をして、電子データで保存しておけば紙の保存はなしでOK。

【任意】やりたい会社だけ(やらない会社は紙で保存でもOK)

 

3. 電子取引 

 

メール添付やクラウドへのアップロードで、発行・受け取りをした領収書や請求書などは、必ず電子データで保存しておくことに。印刷した紙だけで保存しておくことはNGになります。

【義務】2024年1月1日からはすべての事業者で紙だけでの保存は不可

 

◆3の区分で経理以外の社員にかかわる書類はコレ!

電子帳簿保存法の大きなポイントは、自社から書類を発行するときと、取引先から受け取るときで保存のルールが変わること。それらの書類も、電子取引をしたら必ず電子データで保存します。

 

※重要書類はお金や物の流れに直結する書類、一般書類はお金や物の流れに直結しない書類です。
[図表]3つの区分で経理以外の社員にかかわる書類 ※重要書類はお金や物の流れに直結する書類、一般書類はお金や物の流れに直結しない書類です。

 

《Key Word》

 

取引関係書類

請求書や見積書、納品書など取引の証拠になるような書類。

 

決算関係書類

貸借対照表や損益計算書など、数値から経営状況を把握できる書類。

 

 

中島 典子
税理士、社会保険労務士、CFP

 

注目のセミナー情報

​​【減価償却】11月20日(水)開催
<今年の節税対策にも!>
経営者なら知っておきたい
今が旬の「暗号資産のマイニング」活用術

 

【国内不動産】11月20日(水)開催
高所得ビジネスマンのための「本気の節税スキーム」
百戦錬磨のプロが教える
実情に合わせたフレキシブルな節税術

 

​​【国内不動産】11月21日(木)開催
金利上昇局面に対応!銀行からフルローンを引き出す
「最新不動産投資戦略」
利回り7%超!「新築アパート投資」セミナー
~キャッシュフローを最大化させるためのポイントも徹底解説

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

※本連載は、中島典子氏監修のムック『これだけ知っておけばOK! 電子帳簿保存法がわかる本』(宝島社)より一部を抜粋・再編集したものです。

これだけ知っておけばOK! 電子帳簿保存法がわかる本

これだけ知っておけばOK! 電子帳簿保存法がわかる本

監修:中島 典子

宝島社

2022年1月の電子帳簿保存法の改正時に設けられた猶予期間が、2023年12月末に終了します。 電子データの保存が義務化されるのは2024年1月から。しかし、電子取引の請求書対応について未着手の会社はまだまだあります。 そもそ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧