金・人・モノが集めにくい時代へ
現代の日本人の場合、27年間もデフレの時代が続いたものですから、いわば一世代分はインフレも利息も知らないわけです。知らないものを想像してみろと言われても無理な話ですから、それを考えるのが本書の仕事です。
漠然と、“あらゆるものの値段が上がるのだから、生活がより一層厳しくなる”と身構えたのが、おそらくは国民としての最初の反応だったでしょう。多くの人が消費の低迷を心配しましたが、そうした予想とは裏腹に、すでにインフレ時代が始まって1年以上が経過していますが、消費はいまのところ順調です。
インフレの時代になったから価格転嫁が進みやすい企業の業績が好調であろう、と考えたのが投資家の最初の反応であったと思いますが、これは正解でした。
ただ問題はこの後の展開です。
今回のインフレが一過性のものであり、それこそこれまでも見てきたような、2~3年たてばまた価格が低迷する時代に戻るのであれば、とりあえずは価格転嫁をして業績の拡大を図るだけで済んだ話ですが、ここから先は恒常的に物価が上がっていく時代なのですから、価格転嫁も恒常的に行なう必要があります。
果たしてそうした構造変化に企業は耐えていけるのか。
多角的な発想の展開が必要となる時代です。ヒントとなるのは価値の上昇が見込まれる3つのアイテム、「金利」と「賃金」と「物価」です。インフレは、それぞれ、金、人、モノを集めるのがむずかしくなっていくという現象を生み出します。
世直しが始まる日本経済
商売はやりやすくなったが、賃金上昇に苦しめられる
「金利」が上がっていくのですから、お金を集めるのはむずかしくなっていきます。
金集めが簡単なデフレの時代が終わり、金集めがむずかしいインフレの時代が始まったのですが、これは反対に、商売がやりにくいデフレの時代が終わり、商売がやりやすいインフレの時代が始まったのだと考えるべきでしょう。
同時に、お金が集めにくいのですから、お金を大切に扱わなければなりません。これまでのように現預金のままほったらかしていればいい、という時代ではないのです。
ましてや金利が上がっていく時代になったのですから、資産運用のやり方も、これまでのような一獲千金を狙うやり方はむずかしくなるでしょうし、運頼みのトレーディング型では命取りとなるケースにも遭遇することでしょう。基本に立ち返り、ポートフォリオ(複数資産の組み合わせ)が必要になってくると思います。
「賃金」が上がっていくのですから、経営に不安のある企業は淘汰を余儀なくされます。
注目のセミナー情報
【国内不動産】11月9日(土)開催
実質利回り15%&短期償却で節税を実現
<安定>かつ<高稼働>が続く
屋内型「トランクルーム投資」成功の秘訣
【海外不動産】11月12日(火)開催
THE GOLD ONLINEセミナーに
「アンナアドバイザーズ」初登壇!
荒木杏奈氏が語る「カンボジア不動産」最新事情