「サービスの質」「月額」…施設探しの無理難題
さて、入居先探し。なかには、悠長に選んでいられない切羽詰まった状況の方々もいます。要介護状態にある方、配偶者を亡くし一人で暮らしていくには心配の多い方……。
とはいえやはり急いで入居先を決めてしまうのは考えものです。入居し、あまり面会できないうちに、ご家族が悲しい目に遭っていたといった例も存在するためです。
“昨今、職員が一気に退職し、サービスの質を保てなくなったという施設は珍しくはありません。介護業界では慢性的な人手不足が深刻化。なかにはサービスの低下により、本来、受けられるはずのサービスが受けられないと問題になっていたり、余裕のない状況のなか入居者への虐待に発展してしまう、最悪のケースも”(資産形成ゴールドオンライン掲載『年金14万円「老人ホーム入居」の高齢の母が「助けて」と号泣…駆けつけた家族が目にした〈まさかの惨状〉』より)。
父母、あるいは祖父母が老人ホームに入るなら、できるだけ良い施設に入れてあげたい、と思うもの。しかし費用にも大きな懸念が生じます。
“利用者の所得が低ければ補助給付があり、数万から十数万円程度に抑えられますが、一般的な企業で定年まで勤め上げたホワイトカラーの人であれば、特別養護老人ホーム(特養)の個室ユニットに入所し、プライバシーも保ちたいとなると、月額20万円程度の費用がかかる計算になります。両親ふたりとも施設に入所するのであれば、2倍の40万円ほどが必要です。
つまり、配偶者や親を施設に預けるのであれば、本人の年金だけで介護費用をまかなうのはかぎりなく難しいのです。”杢野暉尚著『人生を破滅に導く「介護破産」』より
厚生労働省では『介護事業所・生活関連情報検索』サイトを公開しています。全国21万ヵ所の介護サービス事業所について情報を検索・閲覧できるため、施設探しの最初の一歩として使用してみるのがよいでしょう。ケアマネジャーに依頼するのも一手です。
超少子高齢社会の日本。自分の親や祖父母、あるいは自分自身についても、老人ホーム探しは他人事ではありません。必要となる前にある程度の情報収集をしておきたいところです。
指摘率トップ!「名義預金」を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>6/5(木)LIVE配信
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【4/22開催】『オーナー経営者は
なぜ事業承継M&Aで失敗するのか
―中小企業M&Aの実例に学ぶ絶対に
知っておくべき業界の真実』出版記念セミナー
【4/22開催】高所得者・高収益法人が
注目している、長期保有に向く
良質な航空機投資とは
【4/23開催】絶対に見逃せない!
相続問題の究極の解決策とは
相続・事業承継を円滑に進める
「生命保険の活用法」<基礎編>
【4/23開催】あなたの“相続
・事業承継対策”間違えていませんか?
相続人・被相続人ともに知っておくべき
賃貸不動産オーナーの「信託
・遺言・資産管理法人」の使い方
【4/24開催】プライベートアセット、
ヘッジファンド、コモディティ…
世界の富裕層が「オルタナティブ投資」
を活用する理由