あなたにオススメのセミナー
親の老いを受け入れがたい子ども、子どもに迷惑をかけたくない親
厚生労働省『2022年 国民生活基礎調査』によると、65歳以上の高齢者がいる世帯(=高齢者世帯)は2,747.4万世帯だった。全世帯の実に50.6%を占めており、この20年間で70%近くも増加している。
なかでも目立って増加しているのは、1人暮らしの高齢者の単身世帯で、873万世帯となっている。だが、男性高齢者の1人暮らし世帯が313.8世帯であるのに対し、女性の1人暮らし世帯は559.2万世帯だ。
日本人の平均寿命は、男性が81.05歳、女性が87.09歳(ともに2022年)と6歳ほどの差があり、それにプラス、夫婦の年齢差も平均2歳程度であることから、男性に比べて女性の1人暮らし世帯が多くなる。このデータから「夫と死別した1人暮らしの高齢女性」の存在が浮かび上がってくる。
◆年齢・性別分布「1人暮らしの高齢者」
70歳未満:154.3万世帯(男79.8万世帯、女74.6万世帯)
70~75歳未満:211.0万世帯(男89.9万世帯、女121.1万世帯)
75~80歳未満:172.5万世帯(男58.9 万世帯、女113.6万世帯)
80~85歳未満:157.7万世帯(男42.4万世帯、女115.3万世帯)
85~90歳未満:113.7万世帯(男26.8 万世帯、女86.9万世帯)
90歳以上:63.8万世帯(男16.0万世帯、女47.8万世帯)
出所:厚生労働省『2022年 国民生活基礎調査』より
これを子世代の問題として置き換えて考えると、「父亡きあともひとり暮らしを続ける高齢の母親」の姿が見えてくる。まさに子どもたちの不安のタネではないだろうか。
しかし一方で、親の老いから目を背ける子どもの姿も見える。
株式会社ダスキンによる『親子2世代の意識調査』(2022年調査)では、親世代・子世代ともに8割以上が「親の老い」を感じているものの、「親の老いを受け止め切れていない」子世代は4割いる。また、子世代に「親の老いを見て見ぬふりをしたことがあるか」と問うと、「ある」が36.0%という結果になった。
恐らく親世代も、そのような子世代の心情を理解しているのではないだろうか。「子どもの負担になりたくない」と親世代の97.8%がと回答している。
「お母さん、元気?」「大丈夫よ」の会話を信じていたら…
子どもに迷惑をかけたくない親と、親の老いを受け入れられない子ども。双方の思いは時にすれ違い、想定外の着地を見せることがある。
「お母さん、元気にしてる?」
「大丈夫よ」
「お母さん、困っていることない?」
「元気にしてるから、心配しないで。それよりあなた、ちゃんとご飯食べてるの?」
50代会社員の山田さん(仮名)は、郷里の静岡県に母親をひとり残していた。
「5年前に父親が亡くなってからも、母親は実家でひとり暮らしをしていました」
山田さんは独身で、都内の会社に勤務している。
「私には姉がひとりいるのですが、お姑さんと同居していて、ここ数年、ずっと介護にかかりきりです。ですので、私が母親の面倒を見なければと思っていたのですが…」
1人暮らしとなった母親のために、退職して郷里に帰るわけにはいかない。では、住み慣れた環境からひとり、友人もいない東京へ呼び寄せられるかというと、それも現実的ではない。
「姉と電話で話し合って、介護が必要になったら施設を探そうと決めていました」
夫を亡くした平均的な80代の妻の場合、自身の国民年金と夫の遺族年金で、月14万円程度の年金収入があったと思われる。持ち家なら、80代の高齢者のひとり暮らしとして賄える金額だ。
山田さんも山田さんの姉も、母親の生活費についてはさほど気にかけなかった。
「父親は中小企業勤務でしたが、割と出世して高給取りな方でした。相続のときには3,000万円以上の現金も残っていましたし、すべて母に渡しておけば老後は心配ないと思っていたのです」
だが、山田さんの母親は介護の心配をかけることはなかった。買い物先で倒れ、そのまま亡くなってしまったのである。
「ご近所の方から姉の家に知らせが行き、姉が慌てて私のところに電話してきました」
玄関を開けて呆然…「もしかして、認知症もあったかも」
しかし、姉と2人で数年ぶりに実家を訪れると、とんでもない光景が目に飛び込んできた。
玄関を開けるとすぐ、目の前が健康食品と化粧品の段ボールの壁になっていた。山田さんは思わず膝から崩れ落ちてしまった。
「体を横にしないと通れないぐらいの狭い隙間を通って居間に入ると、天井まで段ボールが積みあがっていて…。地震があったら逃げられませんよ。こんな状態の家に暮らす母を、ずっとひとりきりにしていたのかと…」
消費者庁「令和5年版消費者白書」によると、高齢者の「インターネット通販」の消費生活相談件数は、2022年は約5万件と近年最多となっているという。
また、通信販売における「定期購入」に関する消費生活相談件数は、高齢者で増加し続けており、2022年の相談件数は、化粧品や健康食品の定期購入トラブルが高齢者で増加した影響で、前年の約2倍に急増し、過去最多に。
通信販売における「定期購入」に関する消費生活相談件数は、高齢者で増加し続けており、とくに2022年の相談件数は、化粧品や健康食品の定期購入トラブルが高齢者で増加した影響で、前年の約2倍に急増、過去最多となった。
「以前、母がタブレットに興味を持ったので、1つ持たせていたのですが、高齢だし、そんなに利用することもないだろうと…。まさかこんなことになっていたとは思いませんでした」
「もしかしたら、認知症も出始めていたのかもしれません。電話の〈大丈夫〉に安心しないで、きちんと様子を見に帰っていればよかったです…」
山田さんはうなだれた。
自分がよく知る元気な親を思い浮かべ「大丈夫」という言葉を信じていても、実情とかけ離れていることがあるかもしれない。
亡くなったあとに愕然、後悔…といった残念な結末にならないよう、離れて暮らす親子も、しっかりとコミュニケーションをとっておくことが重要だ。
「相続税の税務調査」に 選ばれる人 選ばれない人
>>1月16日(木)開催・WEBセミナー
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【1/7開催】<令和7年度>
税制改正大綱を徹底解説
最新情報から見る資産運用への影響と対策
【1/8開催】オルカン、S&P500…
「新NISA」の最適な投資対象とは
金融資産1億円以上の方だからできる活用法
【1/9開催】2025年の幕開け、どうなる?日本株
長いデフレ環境を生き抜いたスパークスが考える
魅力的な企業への「長期集中投資」
【1/9開催】相続人の頭を悩ませ続ける
「共有名義不動産」の出口は“売却”だけじゃない!
問題点と最新の解決策を藤宮浩氏が特別解説
【1/12開催】相続税の
「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?
【見逃し配信special】