(※画像はイメージです/PIXTA)

相続税の申告を済ませたあと、1、2年経ってからいきなり税務調査が入ることがあります。その場合、被相続人の生前に行われた「相続税対策」や、相続開始前後に相続人が行ったことが原因で、追徴課税を受けてしまうことがあります。そのような事態を避けるために、相続人がやってはいけないNG行動はどのようなものでしょうか。税理士の黒瀧泰介氏(税理士法人グランサーズ共同代表)が解説します。

税理士おすすめ、税務調査を意識した相続税対策

以上、相続人がとってはいけないNG行動を5つピックアップして解説しましたが、次に、税務調査を意識した相続税対策を紹介したいと思います。

 

◆対策1|生前贈与を活用する

第一に、生前贈与です。本人が生きているうちに配偶者や子、孫等に贈与することで、相続税の対象となる財産を減らす効果があります。相続税対策の王道とされ、有効な手段です。

 

生前贈与のメリットはもう一つあります。それは、生前に本人の意思を明確にできることです。

 

ただし、「贈与」として認められるためにはハードルがあります。「単なる家族の名義を借りただけではなく、実態が伴っている」ことが必要になります。

 

つまり、贈与契約として成立させるために「双方の合意」が必要になります。この点については、「NG行動3|名義預金」を参考にしてください。

 

◆対策2|所有不動産の棚卸しをしておく

第二に、不動産についての申告漏れを防ぐために、不動産の所有関係を明らかにし、「棚卸し」をしておくことです。

 

特に、他人と共有している不動産や、相続したあと未登記のままの不動産については、申告漏れが発生しやすくなっています。

 

実務では、前者について、相続人が一度も会ったことがない親族と共有名義不動産があったというケースがみられます。また、後者については、登記名義が先代名義や先々代名義のままの土地・建物等をうっかりして申告漏れしてしまったケースがみられます。

 

そのような不動産がある場合、あとに残された相続人は相続財産の把握が困難になり、故意ではないにしても結果的に申告漏れとなる可能性があります。

 

このようなことが起きないようにするためにも、生前に所有している不動産の棚卸しをしておくことをおすすめします。

 

◆対策3|生命保険の棚卸しや見直しをしておく

第三に、生命保険の「契約者」「被保険者」「受取人」をはっきりさせておくことです。

 

生命保険について、税務調査との関係でもっとも要注意なのは、「家族名義の貯蓄型の保険で、被相続人が保険料を支払っていたケース」です。税法上、生命保険の「契約者」とは、「契約名義人」ではなく、「保険料を実質的に負担していた人」をさすからです。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】5月16日(木)開催
東京23区×新築×RC造のデザイナーズマンションで
〈5.5%超の利回り・1億円超の売却益〉を実現
物件開発のプロが伝授する「土地選び」の極意

 

【事業投資】5月25日(土)開催
驚異の「年利50% !?」“希少価値”と“円安”も追い風に…
勝てるBar投資「お酒の美術館」とは

次ページ「生命保険」で確認すべき3つのポイント

本記事は、株式会社クレディセゾンが運営する『セゾンのくらし大研究』のコラムより、一部編集のうえ転載したものです。