結局は「政治的決断」にかかっている
介護職員の給与は、介護報酬の中から支給されるので、介護報酬の増減に連動せざるをえません。しかし、介護報酬の改定は基本的に3年に1回なので、それだけでは物価上昇等の要因に対応できないことがあります。昨今の急激な物価上昇とそれに起因する実質賃金の減少はまさに、介護報酬の改定では対応しきれないケースです。
また、介護の仕事は生身の人間の世話をする仕事であり、労働生産性を向上させるにしても限界があります。さらに、社会に必要とされていながら、いわゆる「儲かる仕事」でもありません。
これらのことからすれば、介護職員の待遇をどうするかは、ひとえに、介護報酬をいくらに設定するのかという政府の政治的決断にかかっています。そして、それは、政府が介護の仕事をどの程度重要なものととらえているかによります。高齢化・少子化が進行し、ただでさえ働き手が少なくなっていくなかで、もし、介護の担い手が減少すれば、遠くない将来に「介護難民」を多数生み出してしまう可能性すらあります。
もちろん、介護報酬の引上げは公費負担と介護保険料の増大につながる面があることにも留意しなければなりません。しかし、介護の担い手の確保は、介護保険制度、ひいては社会保障制度自体の維持・存続にかかわる問題です。
今回の「月6,000円」の賃上げが、介護業界での人材流出を食い止めることにつながりうるのか。政府・国会には、現実を踏まえたうえでの効果的な施策が求められます。
指摘率トップ!「名義預金」を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>6/5(木)LIVE配信
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【4/10開催】
「豪州マリーナ投資」の魅力
レジャー/ツーリズムをテーマとした
“オルタナティブ不動産投資”とは
【4/10開催】
弁護士が解説する投資用物件の
「サブリース契約解除」実務対応
【4/15開催】
キャピタルゲインも期待できる環境に!
「債券投資」のタイミングと
具体的な取り組み方
【4/16開催】
その“貢献”は認められるのか?
相続権がない親族でも請求できる
「特別寄与料」とは
【4/16開催】
一級建築士、土地家屋調査士、
不動産鑑定士、相続専門税理士
4つの視点による「相続税土地評価」
と相続対策の進め方