日本では、高所得者と低所得者が同じ地域に住んでいることが多く、その地域の学校では同じクラスで高所得者の子供と低所得者の子供が一緒に学ぶことになります。このシステムについて、ノンフィクション作家・石井光太氏は、全員が一定以上の教育を受けられるという利点がある反面、欠点もあるといいます。どういうことか、石井氏の著書『世界と比べてわかる 日本の貧困のリアル』(PHP研究所)から一部抜粋して紹介します。
貧困家庭の子も「富裕層の子と同じ教育」を受けられるが…子供の人生を壊しかねない「日本の教育システムの欠点」 (※写真はイメージです/PIXTA)

高所得者の子と低所得者の子が混在するクラス

日本には、慶應義塾のような幼稚舎からつづく私立の名門一貫校が存在する。富裕層が子供をエリートにするために一流私立校へ通わせるのだ。

 

ただし、名門私立校といっても、ほとんどは中学受験を経て入る中高一貫校か、大学の附属校である。そのため、富裕層の子供であっても、小学校までは地元の公立校に通っているのが普通だ(地域によっては中学受験が盛んでないため、中学まで公立というケースも少なくない)。

 

日本の都市は、高所得者と低所得者が同一の地域に暮らす「混在型都市」である。そのため、公立の小中学校には、学区内に暮らすいろんな階層の子供たちが集まっている。年収3,000万円以上の家庭の子供もいれば、年収500万円の家庭の子供もいるし、生活保護を受けている母子家庭の子供もいる。それらすべての子供が1つの教室で机を並べるのだ。

 

また、日本の公立の小中学校で行われているのは、標準レベルの生徒に合わせた授業だ。30人から40人くらいの学力の異なる生徒が理解できるような形で進められる。主要科目以外の教育も重視され、音楽、美術、図工、技術、道徳、家庭科などといった授業に割り当てられる時間は、諸外国と比べても長い。

 

筆者はこうした日本の教育を悪いものだとは思っていない。しかしながら、各家庭の親が学校とは別に子供に習い事をさせることによって、一段も二段も高いレベルに引き上げようとするとき、子供たちの間に経済格差による不平等が生じることがある。

 

そのことを踏まえて日本の教育の利点と欠点を示すと次のようになる。

 

・利点:全員が一定以上の教育を受けられ、チャンスをもらえる。

・欠点:子供たちの競争において、経済格差が有利不利を生み出す。

 

利点の面から考えてみたい。

 

日本の公立校では先述のように標準レベルの授業が行われている。高校や大学の入試問題は教科書の内容の範囲で出題されるため、子供たちが授業の内容を理解できていれば、そこそこのレベルの学校へは進学することができる。

 

また、親から習い事をさせてもらえなくても、主要科目以外の教科や部活動(クラブ)によって、その子が学力以外の才能や可能性を見いだす機会もある。その道のプロにならなくても、子供にとっては自尊心を高めたり、視野を広げたりすることに役立つだろう。

 

進学に際しては、貧しい家庭の子供のために奨学金や支援金の制度が用意されている。それを利用すれば、ゼロとはいかないまでも、家庭の負担は大幅に軽減される。

 

ここからいえるのは、日本の公立校では、どんな家庭の子供であってもある程度の学力をつけ、進学するだけの教育が行われているということだ。本人の努力次第で、そこから大きな企業へ就職するなどして貧困から脱することも夢ではないし、スポーツや芸術の道を切り開いていくこともできる。

 

途上国の貧困地域にある公立校は、基本的には義務教育で学業を終えることを前提とした指導をしている。それに比べれば、日本は子供のやる気によってどこまでも可能性が広がるような指導をしているといえるだろう。それは貧しい家庭の子供にとっては大きな利点だ。