大企業勤務か、中小企業勤務か…ライフスタイルにも明確な差が生じる
「やりがいのある仕事をしたい」と高い志を持っていても、挫折してしまいそうな給与格差。さらに心が折れてしまいそうな事実をもうひとつ。
総務省『家計調査 貯蓄・負債編』(2022年平均)で、勤労世帯における貯蓄額を勤務先の企業規模別にみていくと、中小企業勤務世帯の貯蓄額は平均1,239万円、負債額は628万円、貯蓄額から負債額を引いた純貯蓄額は611万円。一方、大企業勤務世帯の貯蓄額は1,775万円、負債額は1,075万円、純貯蓄は700万円。貯蓄額では1.4倍差。負債額は大企業勤務の場合のほうが多いので、純貯蓄額は100万円程度の差となります。
――なんだ、大企業だろうが、中小い企業だろうが、資産額に差はほとんとないじゃん!
そう思うかもしれませんが、負債額の差はほぼ住宅ローンによるもの。つまり大企業に勤務するサラリーマンのほうが“いい家に住んでいる”ことは明らか。大企業勤務か中小企業勤務かで、ライフスタイルに分かりやすいほどの格差が生じるわけです。このような状況を前に「中小企業を選んだことに1ミリも後悔はない」と言えたなら、大したものです。
大企業勤務と中小企業勤務…格差は一生続く
60歳の定年時に手にする退職金は、大企業平均で2,000万円、中小企業平均ではその半分の1,000万円。これらを加味した生涯賃金は、中小勤務を貫いたサラリーマンはちょうど2億円強。対して、大企業は3億円強。
やりがい重視で中小企業にこだわってきたサラリーマンが、60歳定年時に知る、1億円もの給与格差。あまりの生涯年収の差に「えっ、何かの間違いでは?」と疑ってしまいそうです。
さらに共に60歳で定年退職したとして、65歳から手にする年金額を考えてみると、中小企業勤務のサラリーマンであれば老齢厚生年金は8.9万円、老齢基礎年金と合わせると月15.5万円ほどとなります。一方、大企業勤務のサラリーマンは老齢厚生年金が12.5万円、老齢基礎年金と合わせると月19.1万円ほどになります。
月3.6万円と現役時代ほどの収入差ではありませんが、この差は一生もの。1年で43万円、10年で430万円、20年で860万円、30年で1,300万円……長生きすれば長生きするほど、格差を実感することになるのです。
大企業と中小企業の埋めることのできない給与差。昨今の賃上げの動きからも分かる通り、その差は今後ますます広がっていくと言われています。それでもなお「やりがいのある仕事をしたい」と、給与を二の次に考えられるのであれば、高給を得る以上に幸せな会社員人生が送れるといえるでしょう。