1人暮らしの親が要介護に……そのとき誰が介護をするのかで揉めることもしばしば。さらに「介護問題」の先の「相続問題」も複雑い絡み合い、家族崩壊……ということも珍しくありません。みていきましょう。
80代母が自宅で転倒→要介護…すべてを60代の妹に押し付ける、お気楽な兄の「あまりのゲスっぷり」 (※写真はイメージです/PIXTA)

親の介護…家族のなかでも「女性」の負担が重い

厚生労働省『令和4年 国民生活基礎調査』によると、主な介護者(介護者の家族のなかで最も長時間介 護を行っている人)は、同居家族が45.9%。主な介護者で最も多いのが「同居している配偶者」で22.9%。続いて「同居している子ども」が16.2%、「別居している家族等」が11.8%、「(家族ではなく)事業者」15.7%、「同居している子の配偶者」が5.4%、と続きます。

 

また夫婦の年齢差と男女の平均寿命から「夫(父)の介護を妻(母)が行う」→「夫(父)が亡くなった後、妻(母)が介護を必要になったらその子が介護を行う」というパターンが多いと考えられます。

 

親の介護に直面したとき、同居している子がいれば特に問題はないかもしれませんが、子どもが複数いて、さらにすべて別居している場合は少々面倒です。

 

長女:長男なんだから、あなたが面倒をみるべきよ

長男:お前(長女)のほうが実家に近いんだから、お前がみろよ

次女:私はムリ。飛行機で通うなんて……絶対ムリ

 

こんなカタチで、介護の押し付け合いになることもしばしば。

 

株式会社Speeeが運営する「ケアスル 介護」が介護経験がある250名に対して行った『親の介護に関するアンケート』によると、「親の介護を理由に、親族(兄弟や配偶者など)と揉めたことがありますか?」の問いに問いに対して「はい」が40.8%。親の介護、結構な確率で揉めます。

 

――一方的に母の介護を押し付けられた

 

60代女性の投稿。80代の母が、家のなかで転倒し骨折したのを機に要介護2になったそう。子どもは、女性(長女)のほか、2つ上の兄。2人とも実家までは車で20~30分で行ける距離に住んでいたので、女性は2人で分担しようと提案したとか。しかし、兄は「仕事が忙しくて手伝えない」の1点張り。

 

――定年退職してお気楽な身分なのに、仕事を言い訳にするなんて

 

前出の『令和4年 国民生活基礎調査』によると主な介護者を男女別にみていくと、同居の場合、男性が31.1%、女性が68.9%。別居の場合、男性が26.0%、女性が71.1%。圧倒的に女性のほうが介護を担うケースが多いようです。