リスク許容度から配分を考える
投資信託で「米国」や「新興国」を購入するのは、一般的にリスクが高いと言われます。リスクを取れるのであれば、「米国」や「新興国」をしっかり買いましょうということも言われます。
しかし、そもそもどの国のリスクが高くてどこが低いかということは、どうすればわかるものなのでしょうか。
昔は、外国株を減らして国内株が多く入っている商品の方が、リスクが減って安定型だという考え方がありました。しかし、これはおかしいと思います。「国内」は安定していて安心だという話はどこから来たのでしょうか。
逆に「国内」は不確実性が高く、リスクも大きいと思います。リスクを減らすという方向に走ると、債券を入れていくようなイメージになってしまいますが、それも違うように思います。
また、リスクが怖いと言いながらずっと1本しか買わないのも、どこか違うのではという感覚があります。リスクが高いから投資はしないということではなく、金額のボリュームを小さくすれば問題は少なくなるようにも思います。
よく「1千万円と1万円の違い」のようなことが言われます。例えば、ビットコインには暴落のリスクもあってどうなるのかわからないので、1千万円分持つのは確かに怖いことですが、1万円だったらあまり気にならない、とも言えるわけで、金額の調節をすることによって意識が変わっていくのかもしれません。
リスク許容度が低い人は、配分をどうするということよりも、まずは少額から始めてみるのが妥当だと思います。あとは投資先を分散させ、段階的に上がっていくことによって、初めて自分の許容度がわかっていくと言えると思うのです。
最近のトレンドは、投資先の配分が偏りすぎている傾向にあります。これもリスクが高いと言えます。リターンがそこそこあるという理由から、分散を考えない人が増えていますが、これは、リスクが高いとか許容度がどうかということではなくて、そもそも投資の本質的なところをとらえられていないのではないでしょうか。
特に「米国」ばかりに偏りすぎている気がしますが、「米国」が10〜20年先も今と同じように順調に伸びていくかといったら、また違う可能性もあり得ます。
もちろん、米国一国だけとはいえ、これには約4千銘柄入っているので、すでに分散投資がなされていると言えます。しかし、結局のところ投資先がその1点だけということになれば、それはやはり本当の分散投資ではないというように解釈しています。
では、「米国」以外でどこがいいのかとなると、シンプルに言えば「全世界」となります。米国が多く入っていることに変わりはありませんが、日本も含めた「先進国」や「新興国」などの世界株式がワンパッケージで入っているタイプです。基本的には「全世界」を軸にしつつ、分散させる形がいいと私は思っています。
「全世界」の方が「米国」よりも幅が広くてリスクは少ない。その代わり、「米国」ほどのリターンが出ないと思っておく必要があります。「米国」の方が当然ながらリスクが高く、高いからこそリターンが出る可能性も高いと言えます。ただ、大きく落ちる可能性があるのも「米国」で、「全世界」はまずそこまではいかないだろうと考えられます。