「AR」とはどのようなテクノロジーなのか?
ARとは英語の“Augmented Reality”(オグメンテッドリアリティー)の略です。日本語に訳すと“拡張現実”という意味です。では、このARとは一体なんでしょうか?
簡単に説明すると、スマホやタブレットといったデバイスのカメラを通して現実の世界にデジタルのデータを投影して重ね合わせ、あたかも人の目にはデジタルデータと現実の世界が一緒に存在しているかのように見せることを可能にしたテクノロジーです。
デジタルデータというと少しわかりづらいかもしれませんが、主にはデジタル写真、コンピューターグラフィックスで製作された映像やデジタルビデオといったものです。つまりARは、これらのデジタルな映像が現実世界に存在するように見せることができます。
わかりやすいイメージで説明しますと、最近の自動車で利用されているヘッドアップディスプレーがよい例です。ヘッドアップディスプレーは運転席のフロントガラスに走行スピードなどのデジタルデータを投影することで、ドライバーは目の前の現実の世界の景色とフロントガラスに投影された走行スピードの情報が一体化されて見える仕組みです。
ARの仕組み
ARは、基本的にデジタルデータのコンテンツです。具体的には、コンピューターグラフィクスで製作したオブジェやアニメーション、またビデオやホログラムといったものがARの主なコンテンツです。これらのコンテンツは、クラウドを介したインターネットを通して、ユーザーのスマホやタブレットで見られるようになっています。ARコンテンツは、基本的に2つの方法(アクティベーション)によってユーザーのスマホに現れる仕組みです。
1つはGPSの位置情報をベースに、設定された地域内にいるユーザーに自動的にARコンテンツが提供される方法です。このGPSベースの最も有名なコンテンツは、ポケモンGOです。
もう1つは、ロゴやQRコードなどのマーキングによるARコンテンツのアクティベーションされる方法で、ユーザーはスマホのカメラをオンにしてマーキングにスマホを向けることでARコンテンツが現れるという仕組みです。
「ウェブAR」と「アプリAR」の違い
ユーザーにARを提供する方法は、主にアプリとウェブARという2つの方法があります。この2つには、それぞれ一長一短があります。
アプリの場合、ARを楽しむにはアプリをダウンロードしなければならないというデメリットがあります。これはユーザーにとってはひと手間かかることとなり、ハードルが高くなってしまいます。
一方、ウェブARはアプリのダウンロードを必要としないため、ユーザーにとっては使いやすいというメリットがあります。しかしARを提供する側としては、アプリに比べて得られるユーザーのデータ情報が限定的になるというデメリットがあります。
《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら