※本連載は、本間至氏の著書『間取りの解剖図鑑』(エクスナレッジ)より一部を抜粋・再編集したものです。

サニタリーを家事動線の一部と割り切ってみる

※図表内の「→」は動線を表す。 3階のサニタリーは家族しか使わないので、洗面脱衣室のなかにトイレを置きました。特にトイレは、3階に寝室のある夫婦しか使いません。サニタリーとして、このかたちは使いやすい面も持ち合わせています。 出所:本間至著『間取りの解剖図鑑』(エクスナレッジ)
ほぼ夫婦専用のサニタリー ※図表内の「→」は動線を表す。
3階のサニタリーは家族しか使わないので、洗面脱衣室のなかにトイレを置きました。特にトイレは、
3階に寝室のある夫婦しか使いません。サニタリーとして、このかたちは使いやすい面も持ち合わせています。
出所:本間至著『間取りの解剖図鑑』(エクスナレッジ)

 

【解説に戻る】

 

あなたにオススメのセミナー

    一級建築士

    1956年東京生まれ。一級建築士。1979年日本大学理工学部建築学科卒業。卒業後、1986年まで林寛治設計事務所で実務を通し住宅設計を学ぶ。独立後、東京で設計事務所 本間至/ブライシュティフト(一級建築士事務所)を設立し、今までに150軒以上の住宅の設計を手掛け、暮らしやすい間取りをつくる住宅設計者として高い評価を得ている。

    1995年よりNPO法人家づくりの会理事(2006~08年代表理事)を勤め、2009年よりNPO法人家づくりの会(家づくり学校)の開校に参加し、住宅設計の実務を若手住宅設計者に教える。2010年から6年間、日本大学理工学部建築学科で非常勤講師を勤める。

    主な著書に、『最高の住宅をデザインする方法』『最高に楽しい[間取り]の図鑑』『本間至のデザインノート』『いつまでも快適に暮らす住まいのセオリー101』『小さな家の間取り解剖図鑑』(すべてエクスナレッジ刊)などがある。

    ★Instagram【⇒@itaru943】
    ★Blog【⇒スローライフDiary(https://xwbt2zc32kt2.blog.fc2.com/)】

    著者紹介

    連載間取りの解剖図鑑 ~何十年も長く心地よく暮らせる住まいの秘訣

    間取りの解剖図鑑

    間取りの解剖図鑑

    本間 至

    エクスナレッジ

    なぜ、この家の間取りが「住みやすい」のか? 「動線」をキーワードに間取りを紐解けば、心地よさのワケと理想の住まいが見えてくる! 間取りをかたちづくる「生活動線」や「家事動線」「洗濯動線」「回遊動線」などの「…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ