「減り続ける退職金」と「増える退職勧奨」…サラリーマンが立ち向かうための「戦略」とは?

「減り続ける退職金」と「増える退職勧奨」…サラリーマンが立ち向かうための「戦略」とは?
(※写真はイメージです/PIXTA)

定年まで働いた場合の「退職金」の制度は明らかに縮小の方向性にある。しかし他方で、早期退職による「割増退職金」を給付する企業が増えている。また、老後資金を自己責任で確保する方法への税制優遇も拡充の方向にある。本記事では、退職金制度を含め、老後の生活費を準備する方法をめぐる現状がどうなっているか、統計データとともに解説する。

「退職金」にはもう頼れない

日本企業独特の慣行と言われる退職給付制度。厚生労働省「就労条件総合調査」によれば、2018年時点で同制度がある企業は80.5%、1,000人以上の企業に限れば92.3%の企業が採用している。

 

退職給付制度は、退職時に一括していわゆる退職金を給付する「退職一時金制度」と、「確定給付企業年金(DB)」や「確定拠出年金(DC)」など退職後に年金の形で給付する「退職年金制度」で構成される。退職給付制度を持つ企業のうち退職一時金制度のみをもつ企業が73.3%、退職年金制度のみを有する企業が8.6%、両制度を併用している企業が18.1%ある。

 

[図表1-7]退職給付金額の推移

 

同調査では、従業員一人当たりの平均退職給付金額を集計している。それによれば、2003年に2,499万円あった退職給付金額は、2018年には1,788万円と、近年急速に減少している[図表1‒7]。退職金額が減少している背景には、バブル崩壊以降の低金利によって退職積立金が減少していること、などが影響している。

 

近年、退職金制度を取り巻く状況は大きく変わっている。日本企業では歴史的に給付額が約束されている退職金のみを支払う企業がほとんどであったが、バブル崩壊による低金利などを背景に前払い賃金の性格が強い確定拠出年金への移行が進んでいる。

 

65歳までの雇用義務化による影響も大きい。企業としては、定年以降も生じる再雇用における人件費の補填のため、退職金を縮小させている側面もあるのだと考えられる。

 

過去、退職金制度は、従業員の老後の生活の安定を図るとともに、後払い賃金の性格を有し、長期雇用を促進して従業員を自社につなぎとめておく役割があった。

 

経済が右肩上がりで成長していた時代には従業員にとっても企業にとってもそのメリットは大きかったが、国とともに高齢化する日本企業において、長期雇用を推奨する退職金制度はもはや時代にそぐわないものとなってきている。今後も各企業において退職金制度の縮減・廃止は長期的な趨勢として進んでいくだろう。

増える「早期退職」

一方で、退職金額の推移をみると、2013年から2018年までの間、勤続年数が20~24年では826万円から919万円に、25~29年では1,083万円から1,216万円と、比較的短い期間の勤続年数の社員の退職金が増えている。これは企業が早期退職による退職金額を相対的に増加させているからだとみられる。

 

[図表1-8]早期退職の実施企業数と実施人数

 

過去、リーマンショックによる景況感の悪化に応じて、多くの企業で早期退職が行われたのと同様に、近年、コロナ禍における業況悪化に伴い、早期退職が増える傾向が見て取れる[図表1‐8]

次ページ早期退職を従業員はどう受け止めるべきか
ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う

ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う

坂本 貴志

講談社

年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70代男性の就業率は45%、80代就業者の約9割が自宅近くで働く……全会社員必読! 知られざる定年後の「仕事の実態」とは? …

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧