(※写真はイメージです/PIXTA)

資産運用には、主な株式投資や不動産投資のほか、企業が発行する債券を購入するという方法があります。投資とは特性の異なる債券を運用ポートフォリオに組み込むことで、リスクを軽減する作用が期待できます。本記事では、債券について具体的事例を交えて、資産コンサルティング業務の専門家である田邊陽吉氏が解説します。連載第3回目となる今回は、債券単価について抑えておきたい3つのポイントについて見ていきましょう。

あなたにオススメのセミナー

    3種類の社債

    社債は主に3種類に分けられる。

     

    (社債の種類)

    1 シニア債

    2 劣後債

    3 CoCo債

     

    各社債の種類は、「もし企業が破綻した際に、どの債券から返済するか?」という「弁済順位」によって区分される。

     

    シニア債は弁済順位が最も高く、劣後債、CoCo債と弁済順位が低くなっていく。劣後債やCoCo債は、資本性をもつ債券ということでハイブリット証券とも呼ばれている。

     

    実は、これらの違いを正確に理解して債券を選んでいる方は非常に少ない。劣後債やCoCo債は高い利回りを期待できるが、その分、元本棄損のリスクが高くなる。

     

    特にCoCo債に関しては、発行体(社債を発行している企業)の自己資本比率が一定の水準に抵触した場合、元本の一部または全部の削減、または、強制的に普通株式への転換が発生する可能性がある。

     

    これは「トリガー条項」と呼ばれる、あらかじめ決められた一定条件を満たした際に発動される条項で、発行体によって定められている。

    利回りが期待できる一方、危機に弱いハイブリット証券

    債券とは、ひと言で表現すると「お金を貸すこと」である。借り手の都合により、貸したお金が強制的に返されなくなったり、株式で返ってくることが決定されるきまりなのだ。

     

    例えば、劣後債は弁済順位が上位ではないため、マーケットショックが起こった際には、流動性が低下し、価格が大きく下がったり、売却できなくなったりする可能性が生じるということである。

     

    過去30年間における、世界株式の平均リターンは約5%と言われている。ハイブリット証券(劣後債、CoCo債)にはそれと同じか、それ以上の利回りを得られるものもあるのが魅力の一つだ。上記のようなリスクを理解したうえでなら、利回りのよさを優先して、ポートフォリオに組み込むのも、また一案である。

     

    しかし、私が実際の業務でご相談いただくなかには、必ずしもそういうご意向ではない投資家の方たちも少なくない。値動きに振らされず、元本の棄損リスクをできるだけ抑えた、利金収入の安定が見込める運用を求め、専門家に相談する方が多い印象である。

     

    こうした意向であれば、シニア債の購入が適していると考える。もし社債の発行体である企業が破綻しても、比較的元本の回収が期待できるからだ。

     

    企業の財務体制などから破綻のリスクがあるかどうか検討することも大切だが、債券の種類をきちんと理解することも、破綻リスクの備えに大いに役立つ。

    次ページ債券の購入にあたり重要な債券単価とは?

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録