大人の社会ではお金に関するトラブルが少なくありません。そんなお金のトラブルに巻き込まれないよう、子どもの頃からお金について正しい認識を持つことは大切です。子どもへのお金の教育はいつからはじめればいいのか、またどんなことを教えればいいのか、ファイナンシャルプランナーでご自身も2児の父親である大橋宏樹さんにお話を伺いました。
高校で金融教育必修化だが…子どもへの「お金の教育」いつから始めるべきか?

大人がまず「お金を運用すること」に挑戦

 

もっとも、大人自身が経済について苦手意識を持っていることもあるでしょう。そんな場合は、大人がまず投資などにトライしてみることがおすすめです。本やインターネットなどから得られる知識だけではなく、経験して初めてわかることもたくさんあります。お金に対する親の価値観も変わってくるでしょう。

 

そうした経験をまた大人同士の会話に乗せることで、子どもにもお金の話を伝えることができます。もし子どもが興味を持って質問してきたら答えてあげましょう。子どもに説明することで、親も子どもも経済に対する理解を深めることができます。

体験施設を利用してみる

 

未就学児にお金の勉強はとくに必要ないと言いましたが、社会のお金の仕組みを実際に体験できる”お仕事体験”施設の利用はおすすめです。自分が仕事をすることで相手が喜び、その対価としてお金がもらえて買い物ができるという実体験は、お金を稼ぐのは正しい行いであるという考えを育むのに役立ちます。

 

また、最近はお金や経済の仕組みについて学ぶスクールや塾も増えています。その道のプロが教えてくれるので、小学校に入ってお金のことがわかるようになってきたら、スクールなどを利用してみるのもひとつの手です。

キャッシュレス化に伴うお金の教育は?

 

世の中ではキャッシュレス化が進んでいますが、キャッシュレス化に伴う心配事のひとつに、残高が見えない分、子どもがお金を使いすぎてしまわないかということがあげられます。

 

キャッシュレス、現金に関わらず、お金の使い過ぎに注意しなければならないのは大前提です。しかし、子どものうちに使いすぎて失敗する経験をしてしまうのは、一概に悪いこととはいえません。貴重な学習の機会になるためです。子どもの場合、使いすぎといってもせいぜいお小遣いやお年玉の範囲なので、子どものときに小さく失敗しておけば、大人になってから取り返しがつかないようなお金の失敗をする可能性を低くすることができるでしょう。

まとめ

 

親の背を見て子は育つというように、子どもは親のことをよく見ています。親自身が率先してお金のことを学んだり実践したりすることが、結果的には子どもに対するお金の教育になります。その結果、家計もプラスになれば、子どものお金に対する肯定感も上がってよい循環が生まれるので、まず大人が挑戦してみるのも一つの手でしょう。

 

【話を伺ったのは】

大橋宏樹/ファイナンシャルプランナー

繊維系商社から保険会社へ転職したのち、保険代理店として独立。投資も教える保険屋としてSNSなどで活躍中。おもに30代子育て夫婦への情報を発信している。2児の父で、主夫業もこなしている。