大人の社会ではお金に関するトラブルが少なくありません。そんなお金のトラブルに巻き込まれないよう、子どもの頃からお金について正しい認識を持つことは大切です。子どもへのお金の教育はいつからはじめればいいのか、またどんなことを教えればいいのか、ファイナンシャルプランナーでご自身も2児の父親である大橋宏樹さんにお話を伺いました。
高校で金融教育必修化だが…子どもへの「お金の教育」いつから始めるべきか?

お金を肯定的に捉える

【コペル育児ワールド】
今すぐ子育ての役に立つ「情報サイト」ほかの記事も読む>>>

(外部のサイトに遷移します)

 

お金や経済に関する知識や考え方は、少し前まで大人の世界でもあまり浸透していませんでした。それがようやく最近になって、大人の世界でやっと成熟してきたと感じます。

 

そういった背景のもとで、今後はもっと経済について知ることが大事になってくると考えられます。そして経済の根底にあるのはお金の存在です。経済について正しい認識を持つためには、子どもの頃からお金について肯定的な考えができることが大切です。

 

親の世代には、あまりお金に執着するのはみっともないとか、極端に言えばお金は汚いというイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれません。そういう場合は、まず親の意識から変えていきましょう。子どもの幼少期にお金に対するネガティブな先入観を持ってしまうと、いざ経済について学ぶときに、素直な気持ちでお金の大切さを受け入れるのが難しくなってしまう可能性があるからです。

 

お金は労働の対価であること、お金を稼ぐのは、人に喜ばれることや価値のあることを提供する正しい行為であるという考え方を、子どもが自然に身につけることができればベストです。

お金に対する肯定的な考え方が身につく環境づくり

【コペル育児ワールド】
今すぐ子育ての役に立つ「情報サイト」ほかの記事も読む>>>

(外部のサイトに遷移します)

 

では、子どもがお金を肯定的に捉えられるように、どのような教育をしたらよいでしょうか。これに関しては、なにか特別な「お金の勉強」をする必要はないと私は考えます。とくに未就学児のあいだは、学ぶよりも真似ることに重きを置くのがよいでしょう。

 

つまり、子どもがお金に対する肯定的なイメージを真似できるように、親が見本を見せてあげるのです。親同士など大人の自然な会話の中で、普段通りお金の話をしてみてください。子どもが隣にいるからお金の話はちょっと、と隠す必要はありません。大人が考えている以上に、子どもは大人の話をよく聞いています。

 

子どもの前でお金の話しを隠すことは逆にお金の話はしてはいけないと思わせてしまう可能性があります。貯金の話でも投資の話でも、大人同士がお金についての建設的な意見を交わすのを聞いて、子どもがお金を必要以上に怖がったり、悪いイメージを持ったりすることはなくなるでしょう。

 

また、子どもに対してもお金の話を避ける必要はありません。たとえば、もっと親と遊びたい子どもが、親が仕事に行くのを嫌がったときなどは、お金の話をするチャンスです。「仕事に行かなければならないからダメ」で終わらせるのではなく、お父さんやお母さんが仕事をするからお金がもらえて、そのお金で生活ができるということ、子どものおもちゃやお菓子も買えるのだということを説明してあげるとよいでしょう。