(※写真はイメージです/PIXTA)

現在の日本の法律では、婚姻した2人は同姓になることを義務づけられています。別姓を希望する場合「事実婚」を選択することになりますが、こと「相続」においては大きな障壁ともなり得ます。内閣府が公式発表している「家族の法制に関する世論調査」と併せて、「選択的夫婦別姓」について一緒に考えましょう。

経済的負担はかかるが、親から買い取るのがおすすめ

将来パートナーのきょうだいに「遺留分」を請求された場合、生活基盤である住居の半分を所有できなくなる可能性が生じます。そのリスクを摘み取るためにおすすめなのは、パートナーの親から買い取る方法です。

 

不動産の買い取りですから、数100万円~1,000万円以上の額になることもしばしばあります。とはいえ、将来年齢を重ねたあとに持ち家に住めなくなる可能性や、心理的負担などを考慮すると、最も安全かつ、快い策であることは否めません。

婚姻前の名字(姓)を通称として使えばよい!?

このような「相続」において生じる問題を見ると「選択的夫婦別姓」の必要性を感じずにはいられません。一方で、「選択的夫婦別姓」に反対する人のなかには、「仕事の上でのみ、婚姻前の姓を通称として使用すれば解決するのでは」という声も聞かれます。

 

この意見に関して、どのような意見をもっている人が多いのでしょうか。次の質問に対する回答が記された図表1をご覧ください。

 

「婚姻をして名字(姓)を変えても、仕事の上で不便を生じないようにするため、婚姻
前の名字(姓)を通称として使えばよいという考え方がありますが、あなたは、このよ
うな考え方について、どのように思いますか。次の中から1つだけお答えください。」

 

図表1(内閣府政府広報室)
 

「仕事の上で通称を使うことができれば、不便を生じないで済むと思う 」と答えた人が、全体の57.7%。「仕事の上で通称を使うことができても、それだけでは、対処しきれない不便があると思う」と答えた人が、全体の41.2%です。若干、「不便を生じない」と回答した人が「不便がある」と回答した人を上回っています。

 

年齢別に確認すると、18歳~20歳はちょうど半数で意見が分かれており、70歳以上は「不便がある」と回答した人が約3.3割にとどまっています。ですが、その間の年齢層では回答の割合に大きなばらつきは見られず、概して、約4割の人が「不便がある」と回答しています。

 

先ほどの「相続」に関する話は「事実婚」に不便が生じた例です。一方で、世論調査では約4割の人が、「婚姻」のうえ、「仕事上は通称として婚姻前の姓を名乗ることには不便がある」と懸念しています。

 

「選択的別姓」の必要性が差し迫られていると、言えるのではないでしょうか。

 

税務調査を録音することはできるか?
相続税の「税務調査」の実態と対処方法

>>>12/10(火)LIVE配信

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

 

【12/10開催】
相続税の「税務調査」の実態と対処方法
―税務調査を録音することはできるか?

 

【12/10開催】
不動産「売買」と何が決定的に違うのか?
相続・事業承継対策の新常識「不動産M&A」とは

 

【12/11開催】
家賃収入はどうなる?節目を迎える不動産投資
“金利上昇局面”におけるアパートローンに
ついて元メガバンカー×不動産鑑定士が徹底検討

 

【12/12開催】
<富裕層のファミリーガバナンス>
相続対策としての財産管理と遺言書作成

 

【12/17開催】
中国経済×米中対立×台湾有事は何処へ
―「投資先としての中国」を改めて考える

 

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録