オーケー「花王製品販売取りやめ」も「やり過ぎ」と批判できない、低賃金に慣れ過ぎた日本人

オーケー「花王製品販売取りやめ」も「やり過ぎ」と批判できない、低賃金に慣れ過ぎた日本人
(※写真はイメージです/PIXTA)

連日、値上げのニュースにため息がこぼれるなか、スーパー「オーケー」が値上げ商品の取扱いをやめると報道がされ、物議を醸しました。小売りとメーカーの攻防……その影には、日本の厳しい姿がありました。みていきましょう。

あなたにオススメのセミナー

    あなたにオススメのセミナー

      【関連記事】【図表】30年間の月間賃金の推移(1990年~2020年)

      「小売り」vs.「メーカー」…消費者が応援するのは

      首都圏を地盤とするオーケー。関西地盤の「関西スーパーマーケット」の争奪戦に敗北も、関西進出に意欲をみせたりと、最近、ニュースなどでも耳にする機会が多くなっています。

       

      そしてここにきてまた大きな話題が。日用品最大手の花王の製品の販売を中止にする、というものです。

       

      花王は3月に洗濯洗剤や柔軟剤、おむつなどの一部を値上げすると発表していました。世界的な原材料の高騰を背景にしたもので、「また値上げかあ」と落胆した消費者も多くいました。それに対して、低価格が売りのオーケーは反発。他社製品に順次切り替えている、というのです。

       

      報道が錯綜するなか、オーケーは2月16日、「1月末時点で花王製品約500品目のうち145品目の取扱いを中止していた、顧客の要望に応じて販売再開も検討する」と発表しました。

       

      低価格にこだわるオーケーに対し「やり過ぎ」という声も目立ちますし、どうしても花王製品が欲しいのであればネットで買えばいいだけ、という声もあります。ただ「安く買えることに、こしたことはない」というのが大半の意見のようです。

       

      消費者物価指数をみていくと、1998年あたりから物価安の傾向となり、以降、何度か「デフレ終了」といわれては、「やはり緩やかなデフレ基調」というのを繰り返してきました。

       

      そして2019年5月に決算行政監視委員会「アベノミクスの三本の矢により、名目GDPや企業収益は過去最高の水準となり、デフレではないという状況をつくり出した」という発言がされ、「もうデフレ経済ではない」と多くの人が実感しました。

       

      【消費者物価指数の推移】

      1991年:92.6
      …………………
      1995年:95.9
      …………………
      2000年:97.3
      …………………
      2005年:95.2
      …………………
      2010年:94.8

      …………………

      2015年:98.2

      2016年:98.1

      2017年:98.6

      2018年:99.5

      2019年:100

      2020年:100

      2021年:99.8

       

      ※総務省『消費者物価指数』品目別価格指数総合より

      ※2020年を100とした際の数値

       

      とはいえ、「安いは正義」という流れは根強く、今回の強硬的な販売中止に対しても、支持する人も多いようです。

      次ページ安さを求める日本人…その背景にある哀しい事情

      あなたにオススメのセミナー

        人気記事ランキング

        • デイリー
        • 週間
        • 月間

        メルマガ会員登録者の
        ご案内

        メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

        メルマガ登録
        TOPへ