オーケー「花王製品販売取りやめ」も「やり過ぎ」と批判できない、低賃金に慣れ過ぎた日本人

オーケー「花王製品販売取りやめ」も「やり過ぎ」と批判できない、低賃金に慣れ過ぎた日本人
(※写真はイメージです/PIXTA)

連日、値上げのニュースにため息がこぼれるなか、スーパー「オーケー」が値上げ商品の取扱いをやめると報道がされ、物議を醸しました。小売りとメーカーの攻防……その影には、日本の厳しい姿がありました。みていきましょう。

あなたにオススメのセミナー

    【関連記事】【図表】30年間の月間賃金の推移(1990年~2020年)

    「小売り」vs.「メーカー」…消費者が応援するのは

    首都圏を地盤とするオーケー。関西地盤の「関西スーパーマーケット」の争奪戦に敗北も、関西進出に意欲をみせたりと、最近、ニュースなどでも耳にする機会が多くなっています。

     

    そしてここにきてまた大きな話題が。日用品最大手の花王の製品の販売を中止にする、というものです。

     

    花王は3月に洗濯洗剤や柔軟剤、おむつなどの一部を値上げすると発表していました。世界的な原材料の高騰を背景にしたもので、「また値上げかあ」と落胆した消費者も多くいました。それに対して、低価格が売りのオーケーは反発。他社製品に順次切り替えている、というのです。

     

    報道が錯綜するなか、オーケーは2月16日、「1月末時点で花王製品約500品目のうち145品目の取扱いを中止していた、顧客の要望に応じて販売再開も検討する」と発表しました。

     

    低価格にこだわるオーケーに対し「やり過ぎ」という声も目立ちますし、どうしても花王製品が欲しいのであればネットで買えばいいだけ、という声もあります。ただ「安く買えることに、こしたことはない」というのが大半の意見のようです。

     

    消費者物価指数をみていくと、1998年あたりから物価安の傾向となり、以降、何度か「デフレ終了」といわれては、「やはり緩やかなデフレ基調」というのを繰り返してきました。

     

    そして2019年5月に決算行政監視委員会「アベノミクスの三本の矢により、名目GDPや企業収益は過去最高の水準となり、デフレではないという状況をつくり出した」という発言がされ、「もうデフレ経済ではない」と多くの人が実感しました。

     

    【消費者物価指数の推移】

    1991年:92.6
    …………………
    1995年:95.9
    …………………
    2000年:97.3
    …………………
    2005年:95.2
    …………………
    2010年:94.8

    …………………

    2015年:98.2

    2016年:98.1

    2017年:98.6

    2018年:99.5

    2019年:100

    2020年:100

    2021年:99.8

     

    ※総務省『消費者物価指数』品目別価格指数総合より

    ※2020年を100とした際の数値

     

    とはいえ、「安いは正義」という流れは根強く、今回の強硬的な販売中止に対しても、支持する人も多いようです。

     

    オルカン、S&P500…「新NISA」の最適な投資対象とは
    金融資産1億円以上の方だからできる活用法

    >>11/7(木)LIVE配信<<

     

    富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
    >>カメハメハ倶楽部<<

    次ページ安さを求める日本人…その背景にある哀しい事情

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録