【関連記事】世の中に蔓延する「発達障害」への誤解【精神科医が解説】
発達障害は「治療」だけが解決策ではない
発達障害の症状は誰にでも当てはまることがあり、環境調整によっては障害と意識する必要すらなくなる場合もあることは前回のコラム(世の中に蔓延する「発達障害」への誤解【精神科医が解説】)で申し上げました。
しかし、実際に子育てをしていくなかで、我が子の様子が気になり専門機関への相談を考える親御さんもいらっしゃるかと思います。
はじめに申し上げておきたいことは、たとえ我が子が発達障害かもしれないと思っても、慌てて病院を受診する必要はないということです。
発達障害は健常と連続した状態ですので、病院での「治療」だけが解決策ではありません。そもそも私を含めた多くの発達障害者に関わる専門職は、発達障害を治す必要がある「病気」という捉え方をしていないと思います。
個人の特性を把握しつつ、ご本人とご家族が抱える困りごとの解決策をともに考え、円滑な社会参加や将来に向けた自立を応援していくのが発達障害支援の一般的なあり方です。
「病院で病気を治す」という従来の医療モデルとは大きく異なりますので、ご家族としては、医療機関のみならず、福祉サービスや教育機関での支援も上手に使っていく工夫が必要になります。
「自閉症スペクトラム疾患」の大きな特性
発達障害に特徴的な行動は、お子さんが幼少期からとして認められることが多いですが、もっとも小さな頃から認められるのは、自閉症スペクトラムという疾患です。
この疾患は主に2つの特性があります。
2.(生活に支障が出るレベルの)非常に強いこだわり
どちらもある程度は誰にでも当てはまることなので、どんな行動を異常と捉えるかは本当に難しいのですが、乳児期〜幼児初期は、子どもを取り巻く環境も人間関係もシンプルであり、その子の社会性を測る行動パターンも限られているため、気づかれることが多いです。
例えば、赤ちゃんの頃から視線が合いにくい、人見知りを過剰にするか、もしくはまったくしない、お母さんの後追いをしない、喜びや驚きをお母さんと共有しようとしない、物音に敏感(鈍感)などの特徴があります。