(※写真はイメージです/PIXTA)

生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、幼児のうちから行動面や情緒面に特徴がみられる「発達障害」。近年メディアでも取り上げられるようになったことから、多くの人がこの言葉を認知しました。しかし、精神科医の大岡美奈子氏は、発達障害とはなにかを正しく理解されている人はまだまだ少ないといいます。周囲からの偏見を恐れて「学校や職場には秘密にしたい」と考える人も少なくないこの症状について、世間に蔓延する誤解とともに、正しい捉え方をみていきます。

【関連記事】10人に1人がADHD…現代社会で「発達障害の子」急増のワケ

そもそも「発達障害」とはなにか

発達障害は近年メディアでもよく取り上げられるようになり、みなさんもよく聞き慣れた用語かと思います。

 

しかし、用語としては知っていても、発達障害とはなにかを正しく理解されている人はまだまだ少ないように思います。

 

病院で発達障害の診断を受けても、周囲からの偏見を恐れて学校や職場には秘密にしたいというご家族も少なからずいます。

 

また、自身の子どもが発達障害かもしれないと過剰に恐れている保護者の方にも多くお目にかかります。

 

今回は、そんな発達障害について正しく理解して頂き、安心して子育てをしていただく助けになればと思っております。

 

そもそも「発達障害」とはなんでしょうか。平成23年度に制定された改正障害者基本法には、次のように書かれています。

 

「身体障害や知的障害のある人や、発達障害を含めた精神障害のある人、その他の障害のある人で、障害や社会的障壁(社会のかべ)によって、暮らしにくく、生きにくい状態が続いている人」

 

この定義のなかで注目して頂きたいのは「社会的障壁によって」という文節です。

 

身体障害にしろ、発達障害にしろ、「障害者」かどうかというのは、個人の資質や能力で決まると思われがちですが、実はそれだけではありません。

 

「社会的障壁」、つまり、その人が生活している社会のあり方で大きく変わってきます。視覚障害を例に説明します。

 

実は私はかなりの近眼で中学生の頃からずっと眼鏡をかけています。幸いにもこの世に眼鏡というものが存在し、眼鏡を比較的手軽に購入できる社会に属しているおかげで、視覚に関してなんら不便なく暮らしております。

 

しかし、もしも眼鏡がない世界に住んでいたら、私は「視覚障害者」となります。

 

障害の「ある/なし」を決めるのは個人の資質という絶対的な基準ではなく、その人を包む環境との関係性のなかで生まれる相対的な基準です。このことは発達障害を理解するうえで非常に重要です。

 

発達障害に分類される病気のひとつに「自閉症スペクトラム(ASD)」という病気があります。自閉症スペクトラムの子どものなかには、「感覚過敏」といって味覚や聴覚、触覚などがとても過敏な子どもがいます。

 

味覚が過敏なために極端な偏食となったり、聴覚が過敏なために換気扇の音が怖くて部屋に入れなかったりと困ることも実際にありますが、一方で、大人に成長してからは敏感な嗅覚や味覚を生かして調香師やソムリエになるなど、障害をむしろ強みとして活躍する人もいます。

 

子どもの頃は発達障害として生きづらさを感じていても、成長し、環境や人間関係が変わっていくなかで、かつては「障害」と捉えられていたその子の特性が、いつの間にか魅力や長所となってその子を支えることもあります。

 

次ページ発達障害の症状は「誰にでも」当てはまることがある