悪質クレーマーを“モンスター化”させないために…医療機関の適切な「クレーム対応」 (※画像はイメージです/PIXTA)

企業や店舗だけでなく、病院やクリニックといった医療機関すらも悩ませる「クレーマー」の存在。なかには根拠のない医療ミスを訴えるなど、悪質な行為を繰り返す者もいる。被害を避けるためには、最初の対応が肝心だという。弁護士の渡邊泰範氏に、法的観点からの適切なクレーム対応を紹介してもらった。

【関連記事】「鬼電モンスタークレーマー」を黙らせる方法【弁護士が解説】

医療トラブルを扱うことのできる弁護士は少ない

一般企業と異なり、医療機関のトラブルは多岐かつ専門性が高いという特徴があります。そのため、医療トラブルを扱うことのできる弁護士は、実は少ないといわれています。今後数回にわたり、医療機関における法律問題について解説します。

 

本稿では、ご相談の多い「クレーム対応」について,医療機関におけるクレームの特徴や対処方法をご紹介します。

「クレームの内容」の見極めが肝心

医療機関から患者のクレーム対応の相談を受けることがよくあります。医療機関に対する悪質なクレーマーは“モンスターペイシェント”とも表され、まるでモンスターのように医療機関を悩ませる存在です。

 

悪質なクレーマーは理不尽な要求を突きつけ、スタッフを長期間拘束し、煩わしい事務処理を増やします。時には暴言や暴力に及びます。さらには、訴訟提起やインターネットへの書き込みなどによる風評被害も起きかねません。

 

医療機関と患者は継続的な関係を築いていることも多く、また応招義務との関係もあり、クレームを受けたからといって直ちに関係を断つことが難しい場合があります。もちろん患者のクレームが正当な理由に基づく場合も少なくありません。

 

医学的に問題がないにもかかわらず医療ミスを主張する場合、医療従事者からすると単なる言いがかりに感じるかも知れません。ところが、医学的知識の乏しい患者本人の認識としては、正当なクレームをつけているつもりであることも多く、より問題を複雑化していると言えるでしょう。そのため、クレームを受けた場合、内容を見極めることが大切です。

 

患者からのクレームの全てが、根拠のないものであるとは限りません。医療機関側の不手際を正当に指摘しているなど、傾聴に値するクレームも少なくありません。そのため、悪質なクレームなのか、それとも根拠あるクレームであるのかを見極めることが極めて重要です。

 

まずは、患者自身の言い分をよく聞き、事実関係、患者の認識だけではなく、具体的な要求内容を把握する必要があります。単なる愚痴の類なのか、医療機関に謝罪や改善を求めているのか、損害賠償を求めているのかについては、正確に把握する必要があります。

あなたにオススメのセミナー

    文京あさなぎ法律事務所 代表 弁護士・弁理士

    東京大学農学部卒業、東京大学大学院修了(応用生命化学専攻)、東京大学法科大学院終了。
    製薬会社、医療コンサルティング会社勤務経験のほか、医療機器販売会社、ヘルスケア関連会社、医療法人の経営経験を有する。
    また、医療法人鉄蕉会亀田総合病院へ出向し、診察、回診、手術の立ち合い、救急搬送、当直等、医師と生活を共にすることで、医療現場が直面する法律問題や現場の苦悩を最前
    線で経験した。
    現在は、医療業界での豊富な経験を活かし、医療機関への法的支援を積極的に行っている。
    ホームページ
    http://www.ba-law.jp 
    医療トラブルに関するWebサイト
    https://balaw-medical.jp

    著者紹介

    連載弁護士が語る医療機関の法律問題

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ