「固定資産税の過大徴収」が起きやすい土地・家屋の特徴【税理士が解説】

「固定資産税の過大徴収」が起きやすい土地・家屋の特徴【税理士が解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

マイホームや投資用不動産を持っている人には馴染みの深い固定資産税ですが、年間キャッシュフローが大きいわりにあまり見直す機会がないので、トラブルが頻発しています。本記事では、税理士法人グランサーズの共同代表である黒瀧泰介税理士が、固定資産税の基礎知識と過大徴収されやすい固定資産の特徴を紹介します。

課税結果の確認をし、払い過ぎ防止と還付請求を!

固定資産税の納税通知書は毎年4〜6月ごろに届きます。確定申告とは異なり、市町村(東京23区は都)が税額を計算して通知を送ってくるため、納税者は通知された税額をそのまま支払うことがほとんどです。

 

しかし、あまり知られていませんが、固定資産税では土地や家屋の「時価」を示す評価額そのものが誤っていることも珍しくはありません。

 

誤りの内容や発生原因はさまざまです。市町村職員が情報システム端末に入力ミスをしたような単純ミスから、住宅用地軽減特例の適用を忘れてしまうといった特例の見落としのような場合まであります。

 

少し古くなりますが、総務省から平成24年に固定資産税の評価誤り(平成21年度〜平成23年度)に関する実態調査が行われています[図表1][図表2]。

 

総務省の「固定資産税及び都市計画税に係る税額修正の状況調査結果」(平成24年8月8日)では、税額修正した納税義務者数が1人以上あった市町村は、調査回答団体のうち97.0%にものぼります。

 

[図表1]税額修正した納税義務者が1人以上あった市町村
[図表1]税額修正した納税義務者が1人以上あった市町村

 

[図表2]税額修正があった人の数と割合
[図表2]税額修正があった人の数と割合

 

この数字を多いと見るか少ないと見るかは意見が分かれるかもしれません。しかし、誤った算定結果に気づかないと、知らないうちに今後何年にも渡って不必要な税金を支払い続けていくことになる可能性があるのです。

固定資産税の専門家はいるのか?

残念ながら、一般的に固定資産税の「専門家」といえる人はいません。固定資産税は役所から計算済みの課税通知書が送付されてくる、いわゆる「賦課課税制度」であるため、税理士もその計算方法や正誤を細かく確認する機会は限られます。会計事務所でも、固定資産税を普段から取り扱っている事務所はごく少数です。

 

また、税額の計算を行う全国の市町村の役所には、資産税課という部署がありますが、職員は人事異動もあるため、長年業務に携わっている職員はかなり限られてきます。

 

このように専門家が少ないことに加えて、膨大な数の固定資産評価のなかにはケースバイケースの評価が必要な場合も少なくありません。つまり、構造的に、入力ミスや判断ミスが生じやすい状況だと言えるわけです。

 

もちろん、理想はミスのない運用体制が構築されることですが、それほど簡単には変わらないかもしれません。資産を守るためには、固定資産税が適正に課税されているかどうかを、納税者自らが確認することも必要になってきているのです。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月25日(木)開催
【税理士が徹底解説】
駅から遠い土地で悩むオーナー必見!
安定の賃貸経営&節税を実現
「ガレージハウス」で進める相続税対策

 

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

次ページ固定資産税の課税誤りが起きやすい5つの条件

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録