ケアマネは30人学級の担任?…利用者・家族しだいで介護は激変する

相沢 光一
ケアマネは30人学級の担任?…利用者・家族しだいで介護は激変する
(※画像はイメージです/PIXTA)

ケアマネのなかには、利用者・介護者のニーズに応えてくれない人、相談したいのに親切に対応してくれない人、困っていることも解決してくれない人もじつはけっこういるという。どうしたらいいのか。※本連載は相沢光一著『介護を左右する 頼れるケアマネ 問題なケアマネ』(河出書房新社)より一部を抜粋、再編集したものです。登場するケアマネの方々、サービス事業者の方々のお名前は、すべて仮名です。

介護は利用者とその家族との人間関係がすべて

■利用者・介護者しだいでケアマネの仕事ぶりは変わる

 

ケアマネのなかには、利用者・介護者のニーズに応えてくれない人、相談したいのに親切に対応してくれず、困っていることも解決してくれない人もじつはけっこういると述べてきました。

 

しかし、その責任はケアマネだけにあるのではなく、利用者・介護者の側にも問題があるケースが多いのです。親しいケアマネに話を聞くと「介護支援がうまくいくかどうかは、利用者さんやその家族との人間関係がすべて」という言葉がよく出てきます。

 

ケアマネも感情のある人間です。介護に前向きな姿勢をもっていて訪問したときは笑顔で迎えてくれる、担当ケアマネをリスペクトしていて、アドバイスを素直に受け入れてくれる──こういった利用者・介護者には「この人たちのために一生懸命やろう」と思うものです。

 

ところが、利用者(親)と介護者の関係が悪いらしく、介護を嫌々やっている、ケアマネが訪問しても面倒くさそうに対応し、それでいてサービスに不満があるとクレームをつける、といった人には気持ちが入らず「一応、ケアマネの務めだけは果たしておこう」という感じで仕事にあたるわけです。

 

つまり、利用者・介護者の対応しだいで、ダメなケアマネも良い仕事をしてくれる可能性はあるし、良いはずのケアマネもダメな仕事ぶりになってしまうことがあるのです。

 

ただ、それ以前の問題で、利用者・介護者の側にケアマネとの人間関係を築く気がない人が多いのもたしかです。そもそもケアマネがどういう立場の人で、自分の家の介護にどう関与しているのかも知らない人が少なくありません。

 

介護が始まるときに来て話を聞き、ケアプランなるものをつくってもってきた。了承すると介護サービスが来るようになったが、ケアマネは月に1回顔を出す程度。何やら重要な役割をもっていそうだが、顔はわかっても名前は思い出せない……そんなつき合い方しかしていない人が多いのです。

 

こうなるのはケアマネ側に問題があります。最初に自分がどんな立場で、今後の介護にどのように関与するのか、しっかり説明していない。月に1回の訪問(モニタリング)も何のために行なうのか知らせていなかったりする。そしてモニタリングが終わると、さっさと帰ってしまうケアマネもけっこういるのです。

 

利用者・介護者にはケアマネに対して、漠然とした遠慮をしてしまう心理があります。相談したいことや要望があっても、どこまで話していいものかわからず、ちゅうちょしてしまうことがあるのです。それは、事務的な対応をしがちなケアマネが多いからでしょう。人間関係を築くアプローチを行なっていないのです。

次ページ良好な人間関係がより良い介護につながる
介護を左右する 頼れるケアマネ 問題なケアマネ

介護を左右する 頼れるケアマネ 問題なケアマネ

相沢 光一

河出書房新社

有能な人が担当になればラッキー。ところが、そうでない人だと…。介護サービスを受ける際の中心的な存在であるケアマネージャー。その良し悪しはどこで判断できるのか、「もっといい人を」と思ったら、どう対処すべきか。著者…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧