子のいない夫婦の「マンションを継いだ甥」に訪れた恐しい悲劇【弁護士の実録】 ※画像はイメージです/PIXTA

争族、離婚トラブル、労働問題…弁護士事務所には今日も様々な相談が舞い込みます。そこで本連載では、弁護士法人アズバーズ代表の櫻井俊宏氏が、実際に寄せられたトラブル事例を紹介し、具体的な対策を解説します。 ※プライバシーに配慮し、実際の相談内容と変えている部分があります。

\4月22日(土) 開催・WEBセミナー/
パンドラ文書を見て学ぶ
「海外法人・オフショア法人」の合法で賢い使い方

行政書士と不動産からのしつこい電話に困惑しています

今年の春、叔母が亡くなりました。夫である叔父は先に亡くなっており、子どももいません。

 

叔母の両親やきょうだいは皆すでに亡くなっていたため、甥である私と、ほとんど会ったことのないいとこのAが相続人となりました。

 

Aと私の立場は同じですから、公平に分けて相続してもらおうと思っていました。相続財産には、マンションの一室があるほか、少しの預貯金があるそうです。しかしある日、Aの行政書士を名乗るBという男から電話がきました。

 

Bは「Aは、XXX不動産に頼んでマンションをリフォームする予定です。ただ、マンションは300万円ぐらいの価値しかないですから、マンションリフォーム代とマンションの管理費を引くと、かえってあなたにはマイナスになります」と言ってきました。

 

私は、この行政書士がどういう立場で電話してきたのかも知りませんし、リフォームのことも何を言っているのかよくわからないので困惑しました。

 

ところがBは「なので、相続を放棄したほうがよいですよ」と言葉を続けるのです。

いとこは「持分を不動産屋に売却していた」の唖然

調べていくうちに、Bは市議会議員でもあり、XXX不動産の社長の親族であることが判明しました。

 

それ以降も、BとXXX不動産から執拗に電話がかかってくるので、私は困って弁護士に相談しました。

 

「Aのマンションの2分の1の持分はすでにXXX不動産に売られてしまってますね」と、調べてくれた弁護士は言いました。

 

私はとても驚きました。マンションの持分が半分だけで売れることにもびっくりしましたし、ほかの相続財産の行方も気になりました。Aか誰かが隠してしまったのでしょうか。

 

いずれにしろ、私だけでは手に負えないので、弁護士に代理を依頼しました。

 

依頼したことは、まずAとの相続財産争いの解決です。さらに、私とXXX不動産が2分の1ずつ所有しているマンションの持分について、どちらかが買い取る、という交渉を進めてもらおうとしました。2分の1ずつの「共有」という状態では価値がないからです。

 

しかし、弁護士がXXX不動産に書面を送ると、「私達が2分の1の持分を売る場合は700万円で売ります。私達が2分の1の持分を買い取る場合は200万円で買い取ります」という返答がきたそうです。自分の都合ばかりで話になりません。

 

そこで調べていてわかったのですが、こちらが持分を持っている場合、ほかの持分を持っているXXX不動産に対して、共有物分割請求という訴訟を提起できるとのこと。

 

私はこんなひどい人達に屈するつもりはありません。弁護士とともに頑張ります。

あなたにオススメのセミナー

    弁護士法人アズバーズ代表
    中央大学法実務カウンセル 

    交通事故、相続、離婚、労働問題等を多く取り扱っている弁護士法人アズバーズ(新宿・青梅・あきる野・三郷)の代表弁護士。
    応援団出身の体育会系弁護士であり、学校法人中央大学の法務全般を担当する法実務カウンセル(インハウスロイヤー)も担当している。

    弁護士法人アズバーズ
    https://as-birds.com/

    著者紹介

    連載交通事故、相続トラブル、男女問題…弁護士・櫻井俊宏は見た!

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ