信託を使えば、次に「受益権」を取得する者も指定可能
また、信託行為(信託契約等)で長男が先に亡くなった場合、次に受益権を取得する者を指定することもできます。そこで、信託契約に「長男が亡くなった場合には、次男が次の受益者になる」と定めておくと、受益権が配偶者に相続されずに、次男が次の受益者になります。
あるいは、Aさんが受益者指定権を行使できる定めを信託行為(信託契約等)に定めておいてもいいでしょう。信託する時点では、長男はまだ若く今後どうなるかわかりません。万が一の事態に備えて信託契約において色々と決め事を設けておくといいでしょう。
ただし、これは当面の対応策です。将来、長男が会社経営を担えるようになった場合や、長男の配偶者と信頼関係ができた際には、この信託契約自体を見直すことも視野に入れて検討されるといいのかもしれません。いつの日にか信託契約を終了して長男に株式を渡せる日が来るといいですね。
笹島 修平
株式会社つむぎコンサルティング 代表取締役
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】