ほか調査から見えてきた「不登校の実情」
このように文部科学省の調査では、全国23万人の子どもたちが不登校であることが分かります。
ここでもうひとつ、見ていきたい調査があります。公益財団法人日本財団『不登校傾向にある子どもの実態調査』では、文部科学省が定義する「不登校の子どもたち」に加えて、学校に馴染んでないと思われる「不登校傾向にある子どもたち」の実態を調査しています。
調査対象は、中学生年齢の12歳~15歳合計6500人。その結果、「年間30日以上欠席の不登校である中学生」は約10万人、「不登校傾向にあると思われる中学生」は約33万人にも上ることが明らかになりました。
さらに見ていくと、不登校の理由として「先生とうまくいかない」という項目に対して、約4割もの生徒が選択をしている事実です。また文科省の調査では家庭内の理由が上位にありますが、日本財団の調査では上位にありません。
この差は、いったいなんなのでしょうか。文科省の調査は教師が報告者。本音が話せないとか、自身でもよく分からないというような子どもの意見は、反映しにくい調査だといえるでしょう。
不登校の子どもたちのなかには、悩みなどがあっても、家族にも学校にも相談できないというケースも多いでしょう。だからこそ、不登校問題を解決させるためには、民間団体のサポートが不可欠だといえます。このような民間団体の活動財源は「寄付」。内閣府によると、2021年2月28日現在、認証NPO法人は5万991件あり、これらの団体に寄付をすることで、私たちは税制優遇を受けることもできます。
全国で23万人の不登校のこどもたち。そして33万人の不登校傾向にある中学生。彼らをサポートしたいと願うなら、寄付というのもひとつの選択肢です。
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】
\「税務調査」関連セミナー/
「相続税の税務調査」に 選ばれる人 選ばれない人
>>3月20日(木)開催・WEBセミナー
富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【4/2開催】相続税の
「税務調査」の実態と対処方法
―調査官は重加算税をかけたがる
【4/3開催】預金中心の人必見!
資産の目減りに気づいていますか?
“新NISA”を活用した
インフレ時代の「資産保全」
【4/8開催】米ドルで投資可能!
「モンゴル」不動産の最新事情
円安リスクを回避する、
海外資産への分散投資の重要性
【4/10開催】
「豪州マリーナ投資」の魅力
レジャー/ツーリズムをテーマとした
“オルタナティブ不動産投資”とは
【4/10開催】
弁護士が解説する投資用物件の
「サブリース契約解除」実務対応