持ち家か、それとも賃貸か……おそらく永遠に結論が出ない議論ですが、年金が頼りとなる高齢者世帯の場合はどうか、考えていきます。

高齢者世帯に潜む、賃貸派のリスク

若年層を中心に「マイホームはいらない」の志向は徐々に広がっていますが、結局のところ、購入か賃貸か、どちらがいいのでしょうか。

 

持ち家であれば、「毎月の家賃が不要」「借入の際に自宅を担保にできる」「子どもに財産として遺すことができる」などのメリットがあります。一方で、「固定資産税がかかる」「ローンの支払いに追われる」「リフォーム代、修繕代が定期的にかかる」「住み替えが容易ではない」といったデメリットがあります。

 

一方賃貸であれば、「ローンを気にすることはない」「固定資産税等税金は不要」「修繕費などは基本的に大家負担で気にすることない」「引越しがしやすい」などのメリットがあります。一方で「家賃を払い続ける必要がある」「年齢が上がるにつれて賃貸借契約の審査が厳しくなる」というデメリットがあります。

 

現役世代であれば、人それぞれの価値観で購入か賃貸かを選べばいいでしょうが、問題は、年金が頼りになる高齢者になったとき。毎月の家賃や厳しくなる審査が気がかりです。

 

年を取ると…(※画像はイメージです/PIXTA)
年を取ると…(※画像はイメージです/PIXTA)

 

内閣府『平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査』によると、賃貸住宅に居住するのは11.3%。さらに「今までに入居を断られたことがありますか」の問いに「ある」が4.3%でした。

 

現在、65歳以上の単身世帯は約700万世帯。上記の結果を単純にあてはめると、約3万5000人の高齢者が入居審査の際に「NO」を突きつけられたことになります。貸主の立場からすると、今後、ニーズが高まる高齢者は魅力的である一方で、孤独死のリスクなどを考えると、できれば現役世代の人に入居してもらいたい、というのが本音でしょう。

 

調査はサンプル数も少なく、あくまでも計算上の話ですが、審査が通らず住む場所もない……と途方に暮れる高齢者は、今後、高齢化が進行するなかでますます増えると考えられます。

 

また総務省『家計調査報告(家計収支編)2019年 平均結果』によると、単身高齢者の公的年金受取額は11万5000円ほど。貯蓄がどれほどあるかにもよりますが、家賃に多くを割けるほど余裕がないことは明らかです

 

もちろん持ち家の場合も、年金生活に入ってからリフォームが必要になるなど、出費がかさむリスクはありますし、一概に持ち家だから安心とも言い切れません。

 

年金だけでは心もとないというのは、持ち家でも賃貸でも同じ。現役世代にいくら貯蓄ができるか……計画的な資産形成が重要ということに尽きるでしょう。

 

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録