サラリーマンの節税「年末調整」を確実にやる
ところが、会社員や公務員としてお勤めの方(以下、「サラリーマン」)の多くは、確定申告をせずに済ませることができます。なぜなら、サラリーマンの場合は、会社が個人に代わって所得税と住民税の手続きをしてくれているからです。
サラリーマンの人は、会社から交付される給与明細を見てください。所得税と住民税が差し引かれていませんか? これは、あなたの税金を会社が天引きしているものです。給与から所得税が差し引かれることを「源泉徴収」と呼び、住民税が差し引かれることを「特別徴収」と呼びます。
源泉徴収された所得税は、会社から税務署に納税されることになっています。サラリーマンの方は自分で税金を払っている感覚が薄いかもしれませんが、じつはしっかり毎月税金を取られているというわけです。
ただし、源泉徴収される所得税は、あくまでも給与の収入にもとづく仮計算にすぎません。そのため、1年の終わりに、きっちりと所得税を計算して精算することになります。この手続きを、「年末調整」といいます。
サラリーマンができる節税の第一歩は、きちんと年末調整関係の書類を仕上げることです。「面倒くさいから」といって適当に処理するのはもったいないのです。
ここまでの説明を読んだ人は、「サラリーマンは年末調整があるから、確定申告なんて考えなくてもいいのでは?」と思ったかもしれません。
じつは、年末調整でできる手続きは一部に限定されます。つまり、年末調整ではできない節税方法は少なくありません。
本連載で紹介する節税方法も、その多くは確定申告をしなければ使えないものですから、サラリーマンの人も、「確定申告をしたほうがいいのか、年末調整だけで十分なのか」ということを毎年考えていただければと思います。
※本記事は「確定申告〈所得・必要経費・控除〉得なのはどっち?」(河出書房新社)の一部を抜粋し、2020年12月現在の法令等に合わせ加筆したものです。法改正などにより、内容が変更となる可能性があります。
小林 義崇
フリーライター 元国税専門官
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】