開業コンサルの勧めを鵜呑みにした内科医のB先生
[事例]
内科医のB先生は開業コンサルの勧めで、駅前に建てられた医療モールで開業することになりました。B先生にとっては縁もゆかりもない土地でしたが、薬局チェーンの子会社であるコンサルの「近くにベビー用品店もあって、若年層ファミリーが多く住んでいますから幅広い年代が狙えますよ」という言葉を信じて決めたのです。
B先生のように出身地でもなく、出身大学の病院の近くでもなく、まったく縁のないところに開業をすることを業界では落下傘開業と呼んでいます。B先生は、これまで外科医として経験を積んできましたが、小規模なクリニックで外科は難しいと考え、内科に転向して開業を考えたのです。
しかし、内科の専門医でない上に華美な内装のB先生のクリニックには患者さんは集まりにくく、さらに、開業直前に高級車を購入したため、開業時に用意した資金は二年ともたずに底をつきました。
B先生は金融機関に返済を待ってもらい、スタッフを解雇し、自分自身も休日に別の病院でアルバイトをしながら、なんとかクリニックの維持に務めました。
その後B先生は、どうなったでしょうか。経営は安定し、開業から十年以上経つ今でも同じ場所で診療を続けており、現在は患者さんの数もかなり増えています。
開業当初の失敗の一番の原因は専門医でなかったことでも、場所が悪かったことでもなく、資金を三年もたせる計画がなかったことです。通常、三年あれば地域での認知度も高まり、受診者の中から必ず先生をかかりつけとする患者さんができて、経営は安定します。
駅前で開業している先生方は、クリニックの前を通る多くの人にしっかりと認識されているはずだと思うかもしれません。しかし、通行人のほとんどは、「駅前にあるクリニックって何科だっけ?」という程度の認識です。
新患のほとんどは、病気にかかって初めて、該当する診療科目を検索し、先生のクリニックを正しく認識するのです。そうやって来院した患者さんが、クリニックの対応が良かったと感じれば、かかりつけになります。かかりつけが増えれば口コミが広がって、さらに患者さんが増えていきます。開業から三年あれば、そうしたサイクルが生まれ、経営が安定するのです。
■まとめ
●資金を三年持たせるプランがなければ失敗する可能性大。
●駅前クリニックでも意外に認知されていない。