近年、うつ病の患者が増えています。それと同時に抗うつ剤が効かない患者も急増していることをご存知でしょうか。実はうつ病の診断はとても難しく、本当は身体の問題であるにもかかわらず、心理的な症状が目立つためにうつ病と誤診されるケースが多発しているのです。※本連載は、千代田国際クリニックの院長である永田勝太郎氏の著書『「血糖値スパイク」が万病をつくる!』(ビジネス社)より一部を抜粋・編集し、医師さえ知らない「低血糖」の危険性を科学的に解説します。

身体の不調による「落ち込み」を「うつ病」と混同

東洋では古くから、人間は心身一如、つまり「身体と心はひとつ」という考え方がありました。本来、うつ病は心の病です。人間は、身体があって、心があります。身体は心に影響し、心は身体に影響します。

 

身体に不調があれば、誰でも不機嫌になりますし、落ち込みます。これは抑うつ反応といって、うつ病ではありません。しかし、今日、特にわが国では、抑うつ反応とうつ病を同じように扱い、患者さんをクスリ漬けにしてしまう傾向があります。これは医学的に正しくありません。

 

米国の精神医学会が出版しているDSM-V(精神障害の診断と統計マニュアル-5版:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)は、精神科疾患の標準的な診断基準を示した書物です。それには、たとえば愛する人の死などショックなことが起きたとき、3年間くらい続く落ち込みは、うつ病ではないと明記されています。

 

うつ病の診断には、血液検査や心電図などの客観的な検査は必要とされません。医師と患者さんとの面接が行われ、医師の観察による印象で診断されます。ですから診断には熟練が必要ですし、それ以上に、医師によって差異が生じるのは当然のことでしょう。そうしたことを防ぐために、主に行動から患者さんを観察して診断に至れるよう、DSM‐Vがつくられたのでした。

心の病と誤診しやすい「身体の問題」

医師は身体の異常であっても、一般的な検査や画像診断では見つけられない「機能的病態」を苦手とします。医科大学では、機能的病態を積極的には教えないからです。医師国家試験にもあまり出題されません。

 

そもそも、一般的な保険診療で認められている検査法は、主に数値や画像で判断できる病気である「器質的病態」の診断には有用ですが、機能的病態は見つけることができません。むしろ、心理的反応が目立ってしまい、機能的病態は、よく心理的な病気だと誤診されます。

 

これを「身体因性偽精神病」といいます。つまり、身体の機能に問題があるのに、それを心の病だと誤診してしまうのです。

 

よく知られた例として甲状腺機能低下症(橋本病)がありますが、低血圧・低血糖もその代表です。そうした事例をひとつ、ご紹介します。

 

一般的な保険診療の検査法では見つけられず、うつと誤診
一般的な検査法では見つけられず、心理的反応が目立つため誤診しやすい
次ページ「重度のうつ」と言われ、治療を始めたが…
「血糖値スパイク」が万病をつくる!

「血糖値スパイク」が万病をつくる!

永田 勝太郎

ビジネス社

食後に眠くなる人は要注意!?  ガン、心筋梗塞、脳梗塞、アルツハイマー、うつ、ADHD…その他の病因は、血糖値の乱高下「血糖値スパイク」のせいだった! 飽食の時代ともいわれる現在の日本には、実は低血糖の人が1700万…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録