指摘率トップ!「名義預金」を税務署はどうみているか?
相続税の税務調査の実態と対処方法>>6/5(木)LIVE配信
ポイント
金価格と米国金利の関係を見ると、米国金利が高い水準で推移している時には金利収入を生まない金の相対的な魅力は低下します。一方、低金利の局面では、金の相対的な魅力が高まります。
金価格は長期的に上昇基調、ただし大きく下落する局面も
金価格は長期的に上昇基調となっていますが、価格が大きく下落する局面もありました。ご覧の通り、金価格は1971年から1980年の間に38ドルから667ドルに上昇したあと、1999年の255ドルまでじわじわと低下していきました。
金価格と米国金利の関係
資産を「守る」「増やす」「次世代に引き継ぐ」
ために必要な「学び」をご提供 >>カメハメハ倶楽部
この時期に金価格が下落していた理由として、米国の金利が非常に高かったことが挙げられます。
米国10年国債の利回りは1981年の15.8%がピークとなりましたが、その後も高い水準が続きました。ただ、この米国10年国債の利回りが5%をきった2001年あたりから、再び金価格は上昇に転じる動きとなりました。そして、2004年から2005年にかけて約400ドル近辺であった金価格は1,800ドルを超える水準まで上昇しました。
足元、主要国の金利水準は低位で推移しています。こうした局面は、金が強みを発揮できる局面といえるでしょう。

※金:ロンドン・ゴールド・マーケット・フィキシングLtd-LBMA PMフィキシング価格/USD
出所:ブルームバーグのデータを使用しピクテ投信投資顧問作成
※データは過去の実績であり、将来の運用成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
※当レポートの閲覧に当たっては【ご注意】をご参照ください(見当たらない場合は関連記事『低金利環境下、相対的に魅力が高まる金』を参照)。
(2020年2月19日)
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【4/10開催】
「豪州マリーナ投資」の魅力
レジャー/ツーリズムをテーマとした
“オルタナティブ不動産投資”とは
【4/10開催】
弁護士が解説する投資用物件の
「サブリース契約解除」実務対応
【4/15開催】
キャピタルゲインも期待できる環境に!
「債券投資」のタイミングと
具体的な取り組み方
【4/16開催】
その“貢献”は認められるのか?
相続権がない親族でも請求できる
「特別寄与料」とは
【4/16開催】
一級建築士、土地家屋調査士、
不動産鑑定士、相続専門税理士
4つの視点による「相続税土地評価」
と相続対策の進め方