「すべての子どもは天才である。ダメな子なんて一人もいない」をモットーに、将来子供が自律的な人間となることを目的とする、「ヨコミネ式」教育法。子供たちにさまざまなチャレンジをさせる画期的なカリキュラムが話題となったのは約10年前。最近ではフィギュアスケーターの紀平梨花選手が「ヨコミネ式」を導入する園の卒園生だったことが話題となり、再び注目を集めている。多くの園に導入され、たくさんの子供たちが学ぶ「ヨコミネ式」教育法とはどのようなものか、その概要を紹介する。

全国400以上の保育園・幼稚園が導入するカリキュラム

「すべての子供は天才である。ダメな子なんて一人もいない」をモットーに、将来子供が自律的な人間となることを目的とする、「ヨコミネ式」教育法をご存知だろうか。「読み・書き・計算」の自学自習をベースとしたオリジナルのスタイルをもち、「どんな子供でも勉強が大好きになる」「すべての子供のすべての夢を叶える」教育法として、その基礎は40年前に作られた。いまや全国で400園以上の保育園・幼稚園が採り入れているカリキュラムである。

 

約10年前、とあるテレビ番組に取上げられたことがきっかけとなり、多くのマスコミが取材に訪れ、関連書籍も多数刊行された。その後、2019年に四大陸選手権での優勝などの華々しい活躍でフィギュアスケート界のスターとなった紀平梨花選手が、かつてヨコミネ式を取り入れた幼稚園(兵庫県・広田幼稚園)で学んでいたことで、再度注目を集めている。

 

この教育法を編み出したのは、鹿児島県志布志市で社会福祉法人純真福祉会を経営するほか、「通山保育園」「伊崎田保育園」「たちばな保育園」の3つの保育園と「太陽の子 山学校演習場」「太陽の子 児童館」の理事長を務めている横峯吉文氏。このカリキュラムは約40年にわたり、自らが運営する保育園・幼稚園、学童等で実践されている。

 

ヨコミネ式が誕生したのは、ささいなきっかけだった。経営していた保育園で、ベテラン保育士にラジオ体操の指導を受ける子供たちを見て、「子供たちは本当に楽しいのだろうか?」という疑問が湧き、そこから「子供が楽しいと思える園」を作ることにしたのである。

 

子供が楽しいと思うことは、イコール「遊び」である。徹底的に遊ばせ、遊びの中から学ばせてみたらどうかと考えた。山での探検や、園の遊具を使ったアクロバティックな遊びを通じ、子供が喜ぶことはどんどん実施した。すると、子供たちに大きな変化が生じた。子供たちのなかに「知らないことを学びたい」「新しいことを学びたい」という意欲が湧き上がってきたのである。

 

その中で横峯氏が発見した子供がやる気になる四つのスイッチとは、

 

1 子供は競争したがる

2 子供は真似をしたがる

3 子供はちょっとだけ難しいことをしたがる

4 子供は認められたがる

 

というものだ。これらのスイッチをうまく押してあげられれば、子供たちは見違えるように伸びるという。

2018年にはモンゴルのウランバートルにも開園

実際の園の様子は、現在YouTubeでも発信されているが、それを見た教育関係者から導入の問い合わせが来ることも多く、海外から開園の依頼を受けることもある。

 

2018年9月には、モンゴルの首都、ウランバートルに「ヨコミネモンゴル幼稚園」を開園した。ここに通うのは、政府関係者や実業家など富裕層の子弟ばかりである。当初は走り回る子供や、食事内容にまで口を出す親たちに頭を抱えたが、現在はすっかりヨコミネ式の指導が浸透し、日本の園と変わらない光景が広がる。子供たちの能力もしかりだ。

 

では、実際にはどのようなカリキュラムで授業が行われ、どのレベルまで学力が伸びるのか。参考までに、読み・書き・計算・体操・音楽・英語における目標を紹介する。

 

●「読み」…2歳からひらがな・カタカナの拾い読みを始める。3才児クラス(年少)では小学校1年の国語の教科書を読み、4歳児クラス(年中)では、小学校1、2年で学ぶ漢字も勉強している。卒園までに小学校6年生の教科書をすらすら読破できるようになる。教科書を読むことでどの子も読書が好きになる。

 

●「書き」…五十音順ではなく、簡単な文字から練習する「ヨコミネ式95音」という独自の表に基づき文字を学習。3歳からひらがな、カタカナが書けるようになる。文字が書けるようになるには、およそ6ヵ月ほどかかる。その後、お手本の書写(書き写し)を経て、自分で簡単な日記を書く。卒園までに全員が小学校2年生の学習要領の漢字をマスターする。小学校卒業までに漢字検定5級の取取得が目標。

 

●計算…2歳から数の学習を始め、九九を覚える。3歳、4歳児のクラスになると、足し算や引き算の練習を始め、掛け算にも挑戦。小学校低学年でそろばん1級、暗算1級が目標。6年生時には全員が数学検定5級の合格を目指す。

 

●体操…5歳児クラス(年長)の時点で園児全員が逆立ち歩き、跳び箱10段を跳ぶ。特別な指導を行うのではなく、できる子供を観察し、真似することで自然に習得する。

 

●音楽…ピアニカから始めると、早い子供で3歳、卒業までに園児全員に絶対音感が身に付く。5歳児クラスでは全員譜面の異なる合奏にも取り組む。

 

●英語…英語による会話や読み書きの修得を目指す。小学校6年生で英検3級合格が目標。一部の学童には小学校4年生で準2級に挑戦中の生徒もいる。

 

上記の習得内容のレベルの高さと、習得スピードに首をかしげる人もいるかもしれない。特別な子供だけを集めているのではないか、もしくはスパルタ教育や、子供に負担をかける英才教育を実施しているのではと疑う人もいる。

 

ヨコミネ式の園は入園試験もなく、また、立地はどちらかというと過疎地が多い。園児たちは地元のごく普通の子供たちである。

 

ヨコミネ式が取り組んでいることは、「教える」ことを極力減らしたうえで楽しく遊び感覚で学んでもらえるような「仕掛けづくり」のみである。この仕掛けが子供たちのやる気スイッチを押し、スイッチが入れば子供は勝手に伸びていく。

 

子供たちは大人が考えるよりもはるかに素晴らしい能力を持っており、特に幼児期は何でも吸収することができると、横峯氏は力説する。覚えられるものであれば何歳からスタートしていいはずで、学びたいのであれば何歳から学ばせてもかまわないはずだ。

 

つまり、漢字や九九を学ぶにあたって小学生になるまで待つ必要などなく、実際、園児たちに学習させてみると、あっという間に覚えてしまう。

子供の夢が叶うように「基礎」を作る

また、ヨコミネ式が目指すのは、一人ひとりの子供の夢が叶うように「基礎を作ってあげる」ということである。小学校から高校時代にかけて、子供たちがもつ色々な夢をできるだけ叶えたいという考えから、その道を目指せる学力(学ぶ力)、基礎体力(体の力)、めげずに頑張り続ける「心の力」、最近付け加えた「音楽の力」という4つの力を重視する。

 

頭も体も柔軟な幼児期には、これらの力を身につけることが可能だ。小学生の母親から「うちの子は運動神経が悪い」という声を聞くことがあるが、横峯氏いわく、もともと運動神経がよくない子供はいないという。この時期に運動をさせ、運動神経の「回路」を繋げば、だれでも基礎的な運動ができるようになる。逆に、幼児期に回路を作っていないと、「まっすぐに走れない」といったことが起こるという。

 

小さい頃から運動ができる人はその後もずっと運動が得意な傾向があり、苦手な人もまた同様である。「回路」を形成したか否かという問題は、生涯続く可能性が高い。勉強も同様で、2~3歳の頃から楽しみながら学ぶことが身につけば、読み書きも計算もどんどん覚える。そして、これらの基礎学力や学ぶことの楽しさが身についていれば、成長してからも自分から意欲的に学習することができるのである。

 

紀平選手の活躍から再び脚光を浴びた「ヨコミネ式」教育法は、これまでに多くの卒園生を送り出している。今後、巣立っていった卒園生たちに注目したい。

 

 

参考文献:『ヨコミネ式 子供の才能を伸ばす4つのスイッチ』(横峯吉文著、2019年8月、日本文芸社)

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧