これだけグローバル化が進む今も、日本の学校の「英語教育」は、昔のスタイルとほとんど変わっていません。しかし、国際社会で生き抜くのはもちろんのこと、「格差社会」の日本で豊かに暮らすためにも、英語力は必須のスキルといえます。そこで本記事では、幼児英語教育研究家の三幣真理氏が、英語教育の現状について解説します。

「英語苦手」が言い訳にできない時代が迫っている

現在の大学生を見ていると、英語が苦手な学生は、「中学校の文法の授業でつまずいた」と感じている学生が多いようです。一度英語に苦手意識を持ってしまうと、「つまらないもの」「やるのが苦痛」という思いが残ってしまい、会話の練習をするにしても、なかなか積極的に取り組めるようにはなりません。

 

一方で、学生時代に留学をしたり、海外にボランティアに行ったりすることで、英語は「勉強するもの」ではなく「人とコミュニケーションを取るために役に立つもの」だということに気づき、英語へのコンプレックスが一気に解消されるようになる例もあります。教科書にあるとおりの英語で話さなくても、自分の考えをうまく言葉にすることができれば、外国で多くの人とかかわりを持ち、かけがえのない経験ができるということがわかるのです。

 

どの子どもにも、そうやって海外で活躍することができる可能性があります。幼いころから英語に触れ、英語に対する苦手意識を持つことがないようにすれば、「英語が苦手だからできない」「話が通じないからやりたくない」という言い訳は必要なくなります。自分ができることの選択肢が、おのずと広がっていくのです。

 

今の大学生には、地元の親の家で暮らし、就職も地元でしたいという人が少なくありません。確かに、現在の日本の社会ではそれでも通用するかもしれませんが、現時点で小学校に上がる前の子どもが大人になるころには、果たしてどうなっているでしょうか。

 

人口が減少しつつある日本は、海外とのやりとりを活発化させることで、経済力を維持・向上させる必要が出てきています。10年、20年後には、「英語が苦手だから」といって広い世界に出ることを避けることができない状況を迎えているかもしれません。

「世界の公用語」が話せると、将来の選択肢が増える

幼いころから英語に親しむことの利点は、話せる言葉が増えるということだけではありません。英語を身につけるのと同時に、さまざまな世界の人と触れ合う機会が広がり、思いがけず自分の能力や得意分野に気づいたりするかもしれません。

 

日本にあるインド人のインターナショナルスクールでは、日本人のルービック・キューブの名人の技を見た子どもが、それに感銘を受けてルービック・キューブに夢中になり、やがてインド代表として世界大会に出場したという話を聞いたことがあります。それと同じことが日本の子どもにも起こり得ます。

 

私の知人の子どもはサッカーが好きで、海外で活躍する日本人サッカー選手に憧れ、ついにはブラジルへのサッカー留学を果たしました。ブラジルで使われている言葉はポルトガル語ですが、幼いころから外国語を話す環境、外国人と接する機会に慣れていれば、海外で生活することは、大きな苦労とはなりません。

 

これほど思い切った例ではなくても、例えば外国人の主催するイベントでダンスをし、そこでほめられたのがきっかけでダンスが好きになったり、英語のアクティビティで描いた絵が認められ、絵に夢中になったりすることがあるかもしれません。英語をきっかけとして広い世界に触れることで、自分が好きなこと、得意なことを発見することができるのです。

 

今の日本ではなんでも「ほどほど」をよしとする風潮があり、特別なことをするのを避けたり、子ども同士が競争することを妨げたりする傾向があるようです。しかし、子どもは本来、困難にぶつかり、失敗と成功を経て成長していきます。たとえ失敗しても、何かに全力で打ち込むことができたという記憶は、将来の自信につながるはずです。「苦労するといけないから」といって最初から外の世界に出るのを妨げるのではなく、子どもにあえて努力させてみましょう。英語で話をするということが、そのための舞台を用意してくれるのです。

5歳までの家庭の習慣で苦労なくバイリンガルになれる

私自身は、4歳までアメリカで育ち、その後12歳から高校を卒業するまでカナダにいたので、何の苦労もなく自然に英語で話すことができるようになったと思われることがあります。しかし、12歳でカナダに渡ったとき、幼少期の発音は残っていたものの、流暢に会話ができるような状態ではありませんでした。

 

読み書きもおぼつかないながら、学校に外国人の子ども向けのクラスというものがなく、いきなり地元の子どもに交じって普通のクラスで勉強を始めたのです。ただ、外国人の中に交じることに対する免疫ができていて、自分だけよその国から来た異質の存在だというような意識はありませんでした。

 

会話はジェスチャー交じりでなんとか乗り切りました。授業でわからないところがあるときはとにかく周りの人に聞いて助けを求めました。面倒見のよいクラスメートに恵まれたことも幸いでした。

 

私は両親ともに日本人で、カナダにいても家の中ではすべて日本語でした。インターネットやDVDといったものは当時まだなく、家では英語のテレビをずっと見ていたものです。クイズ番組が好きで、それを見ながら英語の単語を増やしていった記憶があります。当時見ていた「Wheel of Fortune」というクイズ番組は、パズルボードに特定のフレーズが隠されていて、任意のアルファベットを1文字ずつコールすると、フレーズの中にあるそのアルファベットだけがオープンとなり、そこから解答を推測して当てるというルールになっていました。

 

例えば「MERRY CHRISTMAS」というフレーズが隠されていたとして、「R」をコールすると、「□□RR□□□R□□□□□□」と表示されるといった具合です。私はこの番組で、自分では意識することなく、フォニックスの音とつづりのルールを学んだようです。

 

カナダでは「国語」に相当する英語の授業に教科書はなく、とにかく本をたくさん読むことが求められました。小説、歴史もの、ファンタジーなど内容はさまざまで、単に読むだけでなく、読んで何を感じたか、授業で話し合うのです。読んだ本の内容をまとめて5分間で発表するというプレゼンテーションも行われました。学校の宿題はとても多く、普通のカナダ人の子どもが30分でできるようなところを、1時間半くらいかけてやっていたと思います。

 

こうして自分なりに努力を重ねた結果、英語で行われる授業についていけていると思えるようになったのは、カナダに渡って半年くらいしたころです。それも数学と音楽、体育に限った話で、理科は約1年、英語と社会は3年かかりました。授業に追いつくことを優先したので、日常会話は3年くらいおぼつかず、周囲からはあまり話さない静かな人と思われていました。外国に住む帰国子女だからといって、何もせず自然に英語が身につくというわけではないのです。

 

小さいころから成長するまでずっと海外にいた日本人の子どもでも、家の中で話す日本語と外の世界で話す英語の使い分け、日本と現地の文化や習慣の間で苦労を重ねます。ただ、その苦労は自分にとって成長するための糧となるのです。

 

私自身、いまだに「もっと小さいころにカナダに行けていたら……」「もっと小さいころにマザーグースや童謡に触れていたら……」と思います。言葉遊びを使ったジョークはわからないことが多く、その度に劣等感がムクムク湧いてきます。

 

この経験から、娘には小さいうちから日本の童謡やクラシックと同時に英語の童謡を聞かせ、Dr. Seussの絵本を一緒に読んで言葉遊びの基礎をつけることにしたのです。

英語力の差が、将来の年収に明らかな差となって表れる

今の日本社会で子どもが英語と日本語を流暢に話せるようになったとして、その先には何が待っているのでしょうか。

 

一つの例として、興味深い調査があります。それは、英語力によって年収に差が出るという調査です。ダイジョブ・グローバルリクルーティング株式会社が20〜50代の男女に対して実施した「語学力と年収に関する調査」(2014年版)によると「日常会話レベル以下」と「ビジネスレベル以上」で比較した場合、年収の差は40代から顕著になり、50代の場合は、女性の「ビジネスレベル以上」の年収は「日常会話レベル以下」の約3倍、平均700万円台となることがわかりました[図表1]。

 

※国税庁とは国税庁が平成24年12月31日現在で民間の事業所に勤務している給与所得者を対象に行った「民間給与実態統計調査」の結果を参照しております。 出所:「語学力と年収に関する調査」ダイジョブ・グローバルリクルーティング株式会社
[図表] 英語力別年代別年収比較 ※国税庁が平成24年12月31日現在で民間の事業所に勤務している給与所得者を対象に行った「民間給与実態統計調査」の結果を参照しております。
出所:「語学力と年収に関する調査」ダイジョブ・グローバルリクルーティング株式会社

 

英語でのコミュニケーション力があれば、それだけ高度な仕事をこなすことができます。また、視野が広がり、人脈が増え、自らが望んだ高いポジションに就くことも可能になってきます。何より、英語と日本語を駆使して自らの世界を広げたいという意欲も大切でしょう。そういった姿勢が、高い年収という結果に結びつくのだと思います。

 

一つの例を見てみると、テレビ局のアナウンサーに、英語に堪能な帰国子女が多いことは、すでにご存じでしょう。テレビ局ではドキュメンタリー番組やスポーツ中継など海外での取材が頻繁にありますが、英語が話せる人材であれば、必要なときにすぐに送り出すことができます。これは一般企業にとっても同じことで、あらかじめ英語ができる人材を採用すれば、社内で英語教育を受けさせたり、「TOEIC®」で英語力を測ったりする手間なく、安心して海外との取引を任せることができます。

 

一つ注意してほしいのは、英語を話す人材として活躍する場合、流暢に話せるだけでは務まらないということです。外国人と難なくコミュニケーションを取っている人を見ると、それだけで素晴らしい能力のように思えてしまうかもしれませんが、仕事の相手は、流暢さよりもきちんとした話し方をしているかどうかと、話の内容に注目します。

 

小さいころから英語に親しむ一方で、たくさんの本を読み、多くの社会経験を積んで、中身にも一目置いてもらえるような人間になることが大切です。たとえ発音が良くても、語彙が貧弱だと一気に相手からの評価が下がります。逆に立派な文章を書けるのに発音が悪いと、気楽に付き合えないと思われてしまいます。

バイリンガルは5歳までにつくられる

バイリンガルは5歳までにつくられる

三幣 真理

幻冬舎メディアコンサルティング

グローバル化が叫ばれている昨今、世間では英語力が問われる風潮になりつつありますが、日本の英語力は依然として低いまま。 学校での英語教育も戦後間もない頃からのスタイルとほとんど変わらないのが現状です。 そのためか…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧