価値の安定を目指して設計された「ステーブルコイン」
仮想通貨の特徴の1つとして、そのボラティリティの高さがあげられるでしょう。大暴騰や大暴落がしばしば発生することは、投資家やトレーダーにとってはチャンスです。しかし、仮想通貨を資産の保存先や決済手段として用いることを考えると、ボラティリティの高さは大きなデメリットともなるでしょう。
それに対して、「価値を一定に保つ」ことを目的に設計されたのが「ステーブルコイン」です。ステーブルコインは、仮想通貨取引を行う上で不可欠な要素で、その動向はビットコインをはじめとした仮想通貨全体の価格へも大きな影響を与えます。今回は、このステーブルコインの仕組みについて解説します。
ステーブル(stable)には、「安定した」や「不変の」といった意味があります。「ステーブルコイン」とは価値が安定した、つまりボラティリティを限りなく低くすることを目的として設計された仮想通貨のことです。その低いボラティリティを活かして、電子決済や資産の対比先としての活用が期待されています。
価値の安定を目指すため、ステーブルコインには大きくわけて3つの仕組みがあります。
1.法定通貨担保型
ドルをはじめとする比較的価値が安定した通貨を担保に、その価値と連動する仮想通貨が発行されるケースです。
法定通貨担保型のステーブルコインの発行には、相応の資金力が求められます。逆に、資金力さえあれば、一般企業や個人でも「法定通貨担保型」のステーブルコインが発行可能です。
たとえば、10万ドル分のステーブルコインを発行するには同数のドルを担保として保有する必要があります。同数の法定通貨が担保として保管されていることでコインの価値が保たれるメリットがある反面、担保先には「同数の法定通貨を確かに保有している」という信用が求められます。「1:1の法定通貨を担保として保有」しているはずが、「実際は保有していなかった」ということが判明すれば、コインの信用は地に落ち、価格も大きく損なわれるでしょう。
2.仮想通貨担保型
仕組みとしては法定通貨担保型のコインとほぼ同じですが、こちらはBTCやETHなどの仮想通貨を担保に発行されるケースです。法定通貨担保型に比べ、ボラティリティが高い反面、担保先がアドレスを公開している場合、担保を確かに保有している証明が容易です。
3.無担保型
需給を調整することで、担保を保有せずに価値の一定化を目指すものです。例として、DAIという仮想通貨があげられます。1DAIの価値が1米ドルに保たれるよう、価格調整にスマートコントラクトが利用されています。
「ステーブルコイン」と「ペッグコイン」の違いとは?
ステーブルコインと同一視されるものに、「ペッグコイン(ペッグ通貨)」があります。 ペッグ(peg)には「釘留めする」「固定させる」という意味があり、ペッグコインとは、特定の担保(法定通貨や金などの実物資産)とその価値を紐づけることで、価値(価格)を一定に保つように設計された仮想通貨です。
これは担保された米ドルと1:1の価格(価値)になるように設計された、先述の「1.法定通貨担保型」にあたるものです。仕組みとしては、100万ドルの資金を用意したとすると、これを担保として保管し、100万ドル分の仮想通貨を発行することで、価値を1:1に保つということになります。
ペッグコイン(法定通貨担保型ステーブルコイン)の代表的なものには、Tether(USDT)があります。ステーブルコイン=ペッグコインではなく、ステーブルコインの仕組みの1つにペッグコインがあると覚えておくとよいでしょう。
ステーブルコインは決済手段としての仮想通貨の利用や、トレードにおける退避先として非常に重要なキーワードとなっています。今後、企業や政府組織などが新たに「ステーブルコイン」を発行する流れも考えられます。特に「担保はどうなっているのか」「信用力はどうか」といった点に注視し、動向を追っていきましょう。
ニルス
サイト制作、WEB広告、画像編集などを含む何でも屋事務員として働くサラリーマン