保証協会の保証枠の残りも簡単にチェック可能に
前回の続きです。
銀行の融資担当者がこんなことを言う場合があります。
「定期預金を1000万円積んでいただければ、3000万円をご融資します」
1000万円の定期預金を担保に3000万円を融資するというわけです。ここで疑問が生じます。差し引き2000万円を無担保で貸しても同じではないかと・・・。
しかし、銀行目線では大きな違いがあります。その支店の成績を考えれば、預金が1000万円増え、融資が3000万円増えたことになります。単純に融資が2000万円増えるよりも評価が高くなります。
また、定期預金の金利よりも融資の金利のほうがはるかに高いので、金利差は銀行の利益にもなります。このような事情で預金が担保になるのです。
話を戻しましょう。銀行は融資先の担保能力によって融資しますので、自社の担保能力に余裕があるかどうかは、イコール融資枠と考えることができます。それを把握しておくことで、スムーズに融資を受けられるのです。
担保のなかで、最も融資を受けやすいのは保証協会の保証です。これも担保とは少しイメージが異なりますが、銀行からすれば融資先が返済不能になれば、保証協会が代わりに返済をしてくれるので、担保と同じような意味を持ちます。
不動産や有価証券の場合には、時価が変動するので担保として確保しても融資分が100%回収できるかは確実ではありません。よって、保証協会の保証のほうがより融資を受けやすいのです。
しかし、保証協会の保証には会社ごとに限度額があります。それを使い切ってしまうと、保証が受けられなくなります。いざというとき、スピーディーに資金を調達するには保証協会の保証枠を残しておく必要があるのです。
そこでSeamagでは、借入金の担保登録ができるようになっています。借入金の情報を入力する際に、担保を設定することができます。Seamagでは「保全」という言葉を使っています。保全は担保よりも広い意味で使われます。前述の保証協会の保証は厳密にいうと担保ではありません。担保を含めて、連帯保証人や保証会社の保証など、借入金の返済が滞ったときに回収する手段を銀行では保全と呼んでいます。
借入金の情報とともに、保全の内容を登録しておくと、保証協会の保証枠がどのくらい残っているのか、他の担保にはどのくらいの余裕があるのかを簡単にチェックすることができます。
スマホで数字を確認できる体制を整え、作業効率アップ
経営者が自らすべてを管理するのは難しいでしょうから、入力は経理担当者や税理士事務所に依頼し、結果をスマートフォンで確認するような体制にすれば、会社の数字を常に把握することができます。
一歩進めて、従業員にデータを入力してもらうという方法もあります。Seamagでは売上情報を入力するためのテンプレートを提供しています。
例えば、営業担当者が仕事を受注した段階で、テンプレートに入力します。取引先を事前に登録しておけば、会社名の頭文字を入力するだけで、取引先を呼び出すことができます。
そのうえで契約日、売上金額、仕入額などを入力して、データをアップロードすれば、売り上げから入金までが会計データに反映されます。これなら経理担当の手間も省けますし、リアルタイムの情報がアップデートされることになります。
営業担当者にしても、売り上げの情報は日ごろからエクセルなどで管理しているでしょうから、手間が増えることにはなりません。
経営者は、すべての営業担当者が日々アップするデータをスマートフォンで確認すれば、会社の状況をリアルタイムで把握できます。
ここまで仕組み化できれば、1分間経営の効率も格段にアップするはずです。あとは、日々繰り返すことでさらに精度が上がってくるでしょう。