給料や子の問題などで「予測」は簡単に崩れる・・・

見た目や感性を優先する「住み心地優先の選び方」に対して、もう一つ「資産価値としての選び方」があります。これはよく週刊誌などで特集が組まれる「資産価値としての選び方」とはやや意味合いが異なります。

 

この記事はメールマガジン会員様限定です。メールマガジン会員登録(無料)をすると全文をお読みいただけます。

あなたにオススメのセミナー

    株式会社アルティメット総研 代表取締役社長
    株式会社プロタイムズ総合研究所 代表取締役社長 

    1972年生まれ。株式会社アルティメット総研代表取締役社長。株式会社プロタイムズ総合研究所代表取締役社長。大手マンション会社で営業手法のノウハウを学んだのち大手不動産建設会社に転職。東京エリアにおける統括部門長として多くの不動産関連会社と取引、不動産流通のオモテとウラを深く知る。次世代に向けた不動産流通を活性化させるための枠づくりを推進する一般社団法人全国不動産次世代流通振興会代表理事としても活動中。

    著者紹介

    連載闇に包まれた「不動産流通」の実態

    本連載は、2012年9月10日刊行の書籍『不動産屋は笑顔のウラで何を考えているのか?』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

    不動産屋は笑顔のウラで 何を考えているのか?

    不動産屋は笑顔のウラで 何を考えているのか?

    大友健右

    幻冬舎メディアコンサルティング

    古い慣習がはびこる不動産業界。消費者には知り得ない業界の慣習(ブラックボックス)の中で家を買おうとすると、どうしても損な買い物しかできない。 本書は、これまで業界でひたすらに隠されてきたブラックボックスの中身を…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    会員向けセミナーの一覧
    TOPへ