スマホなど、新しい機械に慣れるまで時間がかかる
前回の続きです。
シニア人材の問題点(3)社会・環境の変化に対応しにくい
社会情勢や環境の変化に適応するのが苦手というのもシニア人材の弱みです。特に今は目まぐるしく社会情勢が変わり、新しい技術が次々に誕生するので、シニア世代はついていくのが大変です。
私もあまり得意ではないのですが、シニア人材は、パソコンやタブレット端末、スマートフォンなど新しい機械やシステムに慣れるまで時間がかかります。新しいことを学習する能力は年齢とともに衰えてくる部分ですから、若い人より適応するまでに時間がかかることは否めません。
また、SNSなど過去にはなかったツールに対する理解や経験が浅いこともシニア人材の弱みです。
しかし、このような技術の問題は、さらに新しい技術が生まれれば意外と簡単に解決してくれますから、実はあまり気にしなくていいのではないかと思います。
今は、非常に複雑に見えることも、将来は子供から高齢者までが何も考えなくてもできるようになると推測できます。例えば、かつてパソコンはマニアだけが使える特別な機械でしたが、今は特別な知識がなくても誰もが使えるようになりました。
現在、最も煩雑といわれているコンビニ店員の仕事では、レジ打ち以外に、宅急便の受付やコンサートチケットの発行、通販や公共料金支払いの対応などのほか、掃除や品出し、ゴミ捨て、賞味期限切れ商品のチェックなど、非常に多種多様な業務をこなさなければなりません。
したがって、シニア世代が働くにはなかなかハードルが高いといわれています。しかし、これもPOSレジやセンサーの技術革新によって徐々に単純化されるでしょう。いずれシニア世代も楽々働けるようになると考えられます。
経験のない仕事に「尻込み」してしまうケースも
また、経験のない仕事に対して尻込みをするのもシニア人材の弱みです。転職の経験がなく、一つの会社でその道一筋で仕事をしてきた人は、経験のないような仕事をやってもらおうとするとたいていは尻込みします。
歳をとると、人間は案外臆病になるものです。若いうちは臆病ではなかった人もそうなります。「嫌だ、嫌だ」と言いながらも、きちんと勉強をしてもらえばできるようになるのですが、そこに至るまでには周囲からのサポートが必要です。
「俺は、なんでもできた」「俺は会社でトップだった」と言う人ほど、違う仕事をやってもらうとうまくいかなかったりするものです。
相撲を例にすると、押し相撲の強い人は変化に弱かったりするので、ちょっと変化をつけて攻められると、格下を相手にしてもぱたんと倒れて負けてしまうことがあります。相撲に四十八手があるように、相手によっては押したり引いたりできるほうが勝てるわけです。
もともと柔軟性のなかったシニア人材が、柔軟に対応できるようになるのは難しいと思いますが、それでも根気よく周りがサポートしていけば、変われる可能性はあります。
聖路加国際病院名誉院長の日野原重明先生は、100歳からフェイスブックを始めました。それをシニア人材に伝えたら、人は何歳からでも新しいことに挑戦できるのだと気づいてもらえるのではないでしょうか。
この話は次回に続きます。