事故の増加で症例が知られるようになったが・・・
ムチ打ち症の等級認定の難しさには、神経症状であるムチ打ち症自体が持つ難しさ、問題がある。この症例が公になったのは意外なことに自動車事故ではなく、第一次大戦後であった。戦艦のカタパルトから飛行機が発進する際、大きな加速度がパイロットにかかり、それによって頸部に損傷を負う事例が頻発したのである。米国のH.E.Croweがこの症例を総じて”Whiplashinjuryoftheneck”と呼んだのが最初で、日本では昭和32年(1957年)に東北大学の飯野三郎教授によって「むちはたき損傷」として紹介された。
この症例が我が国で一般に知られるようになったのは昭和30年代後半から40年代の前半にかけてであった。当時自動車の保有台数が飛躍的に増加し、それにしたがって自動車事故も急増した。そこで追突事故による頸部の神経症例がにわかに注目を浴び、医学界ばかりでなくマスコミによって大きな社会問題として扱われるようになったのである。外傷などはほとんど見られない状況でも、事故後しばらくして痛みやしびれなどが襲ってくる。
重篤な症例をことさらにマスコミが煽って、難病、不治の病などと誇張された情報が流布された。そのように社会問題化したムチ打ち症だが、それではムチ打ち症とはどういう傷害であるか、どのような仕組みで起こっているか、有効な治療法は何なのかは、はっきりと特定されておらず、それがまた社会的な不安を呼び起こすことにつながったのである。
医学的に統一された診断名はいまだ存在しない
ムチ打ち症が世の中に認知されてすでに50年以上が経っているが、その定義と治療法、いずれに関しても決定的なものは存在しない。そもそもムチ打ち症という言葉自体が診断名として医学的に認められているわけではない。それは事故などの衝撃によって頸部などがムチのようにしなることで起こる様々な症状ということであり、臨床的な診断名ではなく受傷機転(傷害を受けたきっかけ)を示す用語に過ぎないというのが現在の医学的な認識となっている。
そこでムチ打ち症とは「骨折や脱臼のない頸部脊柱の軟部支持組織(じん帯・椎間板・関節包・頸部筋群の筋、筋膜)の損傷」と説明されるのが一般的であり、幅広い定義となっているのである。
ただし、この定義にも問題があって、実際に軟部組織が損傷しているかどうかもわからないことが多い。レントゲンやCTはもちろんMRIなどによってもなかなか異常が映り込まない。結局臨床的には病態が明らかになっていないというのが実情で、「頸部が振られたことによって生じた頭頸部の衝撃によって、X線上外傷性の伴わない頭頸部症状を引き起こしているもの」とされ、つまりは交通事故後、骨折や脱臼を伴わないが頭頸部症状を訴えているものは、総じてムチ打ち症として扱われているのが実態である。
そのため「ムチ打ち損傷」「ムチ打ち関連障害」「ムチ打ち症候群」「外傷性頸部症候群」「外傷性頭頸部症候群」「頚椎捻挫」「頸部損傷」など様々な診断名がつけられ、医学的に統一された確固とした診断名はいまだに存在していないのである。